研究課題/領域番号 |
15591912
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
齋藤 元 (齊藤 元) 秋田大学, 医学部, 講師 (20323149)
|
研究分担者 |
小川 純一 秋田大学, 医学部, 教授 (20112774)
南谷 佳弘 秋田大学, 医学部, 助教授 (30239321)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 好中球 / 血管外遊走 / 肺集積 / 肺傷害 / deformability / actin / bone marrow release / antithrombin / bone marroW release / Cdc42 / small G protein |
研究概要 |
背景:急性肺障害のfirst stepである好中球肺集積のメカニズムについては好中球変形能低下が重要であることが報告されている.急性炎症早期では骨髄内から循環血液中への好中球遊走が生じ、その後増加した好中球は変形能を低下させ、肺傷害のkey stepである好中球肺集積を引き起こすが、そのメカニズムについて好中球細胞骨格変化を中心に検討を行った. 結果:平成15年度は主にラットを用いてのfMLP刺激による髄内好中球遊走に関し研究を行った。骨髄内好中球のdeformabilityは循環血中好中球より低下しており、F-actin量と相関していた、また好中球deformability低下はCytochalasin Dにより抑制されたが、colchicineでは抑制されず、好中球変形能にはactin polymerizationが重要であることが解明された.一方で作用機序としての抗凝固作用以外に抗炎症作用を有し重症敗血症にも有効であるantithrombin(AT)をラットに投与したところ好中球肺集積を抑制する結果を得た.そこで平成16年度はさらに好中球に対するATの作用機序について細胞骨格変化を中心にin vitroで検索した.その結果、fMLP刺激で好中球stiffnessは上昇したがAT前処置では有意な抑制を示した.一方、heparinase前処置でATの好中球stiffness低下作用は抑制されなかった. 結語:急性肺傷害に先立つ好中球髄外遊走と肺集積のinitial stepとなる好中球変形能低下にF-actinは重要な役割を担っていると考えられた.またATのactin polymerization抑制による好中球変形能低下抑制作用にはHSPG非依存性情報伝達経路の関与が示唆され(論文投稿中)、今後そのレセプター探索を継続して研究していく予定である.
|