• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間葉系幹細胞同種移植後の骨再生と移植幹細胞の運命

研究課題

研究課題/領域番号 15591913
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関山形大学

研究代表者

土田 浩之  山形大学, 医学部, 助教授 (40250922)

研究分担者 橋本 淳一  山形大学, 医学部, 助手 (10359565)
川前 金幸  山形大学, 医学部, 教授 (70254026)
伊関 憲  山形大学, 医学部, 助手 (70332921)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード骨再生 / 骨髄由来間葉系細胞 / ラット / 大腿骨部分欠損モデル / XY-FISH / 同種移植 / 骨形成因子 / BMP2 / 間葉系幹細胞 / mesenchymal stem cell / FISH / allograft / bone regeneration / 骨形成
研究概要

MSC同種異系移植にrhBMP-2を併用した骨再生ラットモデルにおいて、免疫抑制薬(FK506)の投与条件による骨形成の違い、また、移植細胞の骨形成における役割の検討を目的に本研究を行った。同種異系移植モデルとしてLewis雄ラットの間葉系幹細胞をコラーゲンtype 1による三次元培養を行い,移植可能な形態を作成した.雌の近交系ラット(Brown Norway、N=48)に大腿骨部分欠損(骨移植による通常の治療では治療困難な偽関節モデル)を作成し、細胞を移植した。移植時には骨形成因子(rhBMP-2)を同時投与した。免疫抑制剤としてはFK506(10mg/kg)を細胞移植時に1回だけ投与した群を作成した(N=20)。
術後2,4,6,8週でエックス線による骨形成および組織評価を行った。いずれも十分な骨形成が得られ、欠損部は骨癒合した。術後2週では線維骨、術後6週では層状骨を認めた。軟X線像の6ポイントスケールによる骨形成の評価では、コントロールとした同種異系移植モデルでFK506(1mg/kg)を2週間投与した群(N=20)および同種同系移植群(N=8)とは統計学的有意差は認められなかった。
FISHによる移植細胞の観察では、rhBMP-2併用ラットMSC同種異系移植では、FK506の単回投与により術後4-6週で移植生存細胞が少ないにも関わらず、2週間投与群と同程度の骨形成が得られた。このことより、移植細胞は術後早期の骨形成のみに関与しており、長期の免疫抑制は不要と考えられた。また同種異系移植であっても一度形成された骨は免疫抑制剤を中止しても吸収されないことが判った。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi