研究課題/領域番号 |
15591924
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
山本 透 関西医科大学, 医学部, 講師 (20240111)
|
研究分担者 |
中谷 壽男 関西医科大学, 医学部, 教授 (70188978)
北澤 康秀 関西医科大学, 医学部, 助教授 (10140261)
村尾 佳則 関西医科大学, 医学部, 助教授 (50211602)
中谷 健治 関西医科大学, 医学部, 助手 (50351531)
木下 利彦 関西医科大学, 医学部, 教授 (20186290)
三木 重樹 関西医科大学, 医学部, 助手 (80351542)
吉田 常孝 関西医科大学, 医学部, 助手 (00368268)
加藤 正樹 関西医科大学, 医学部, 助手 (00351510)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 侵襲 / 総合失調症 / エピネフリン / ノルエピネフリン / TNFα / ストレス / 統合失調症 / カテコラミン / 生体反応 / 外傷 / サイトカイン |
研究概要 |
重度外傷患者では過剰な生体反応に伴う臓器障害、縫合不全、創感染などの合併症を来し、治療に難渋する。一方、統合失調症患者は、骨折や自傷による腹部刺創などの重度外傷を受傷しても苦痛を訴えることが少なく、経過が順調で上記のごとき合併症も少ない。私共は統合失調症患者では侵襲に対する過剰な生体反応が起きないのではないかと考え、重度外傷における統合失調症患者と、そうでない患者のストレスホルモン、サイトカイン変動の差異などを明らかにしたいと考えてきた。患者の初療室への搬入時に採血を行い、同意を得た採血検体を用いエピネフリン、ノルエピネフリンを液体クロマトグラフィーにて測定を行ってきた。サイトカインとしてはTNFα、IL-6をELISA法にて測定した。血中エピネフリン濃度は、覚醒下における侵襲に対する生体反応の大きさを示す適切な指標であると考えることが出来る。精神科疾患を有しない患者が、外傷などの大きな侵襲を受けた場合には、血中エピネフリンを初めとして、ノルエピネフリン濃度も大きく上昇する。これに対して、統合失調症患者ではエピネフリン血中濃度や、ノルエピネフリン濃度の上昇は、精神科疾患を有しない患者に比べて有意に低く、侵襲を侵襲と認識することが少なく、その結果、過剰な生体反応が少ない為に合併症が少ないものと考えられた。ただ、今回の研究では、TNFαにおいて、統合失調症患者と、そうでないものとの問に有意差を見出すことは出来なかったし、また、インターロイキン6でも、データの範囲が非常に広く、データを生かすことは出来なかった。今後、生体に関わる侵襲を侵襲と捉えることが少なく、過剰な生体反応が惹起されるのを抑止出来る治療方法が確立されれば、入院後の経過中の合併症発生を低減させることに繋がる可能性があるものと推測された。
|