• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下顎突起の中胚葉分化における転写因子制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 15591940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

仙波 伊知郎  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60145505)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード遺伝子転写因子 / 中胚葉 / 下顎突起 / 軟骨 / Msx2 / Sox9 / Bmp4 / 発生 / マウス / 転写因子 / 器官培養 / WMISH
研究概要

これまでに下顎突起における軟骨の分化と形態形成に関与する因子に関してはEGF,TGF-αなどの増殖因子が知られ、それらの転写因子制御に関する知見は乏しかったが、軟骨の細胞分化の初期に関与するSox9は下顎突起においてBMP4によって誘導されることが我々の実験で明らかになった。一方、Msx2は筋の分化に関してMyoDなどの発現を制御して、細胞分化に抑制的に働くと考えられているが、軟骨の分化に関してもSox9と拮抗的に働き、細胞分化を抑制していることがこれまでの実験で推測された。
歯牙の発生位置の決定に関しては上皮におけるBMP4およびFGF8の拮抗的発現を間葉に発現するPax9が制御し、将来の歯牙の形成部位を決定すると考えられており、このような歯牙の発生部位と軟骨や筋が形成される部位は初期にはほとんど重複しているが、それらの相互関係に関しての知見は未だ見られないものの、身体各所で発生時に時期的に共通する機構を上位で調節する機構の存在についての仮説を持つ事が出来た。
これまでに舌筋の発生に関与する因子としてTGF-αがMyoDやmyogeninの発現を促進し、筋細胞の分化に促進的に働いていることが判ったが、その部位特異性やMsx2など抑制因子との関連に関しては未だ不明である。
今後さらに下顎突起における多種類の遺伝子転写因子の発現パタンを時間空間的に位置づけながら観察する必要があり、発生時期依存的な全身的調節機構の仮説の証明と共に、個々の器官形成系の特徴も同時に解明されなければならないが、器官培養系における遺伝子発現抑制には手技的な困難性が大きく、今回の研究でも完全にコントロールできたとは言い難く、更なる改善が必要である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Expressions of junB and c-fos are enhanced in 4-nitroquinoline 1-oxide-induced rat tongue cancers.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Ohyama, Y.Hirayama, J.Tanuma, M.Hirano, I.Semba, H.Shisa, H.Hiai, K.Sugihara, M.Kitano
    • 雑誌名

      Pathology International 54

      ページ: 35-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hepatocyte growth factor/scatter factor stimulates migration of muscle precursors in developing mouse tongue2004

    • 著者名/発表者名
      K.Bandow, T.Ohnishi, M.Tamura, I.Semba, Y.Daikuhara
    • 雑誌名

      J.Cellular Physiology 201

      ページ: 236-243

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hepatocyte growth factor / scatter factor stimulates migration of muscle precursors in developing mouse tongue2004

    • 著者名/発表者名
      K.Bandow, T.Ohnishi, M.Tamura, I.Semba, Y.Daikuhara
    • 雑誌名

      J.Cellular Physiology 201

      ページ: 236-243

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 分子生物学歯科小辞典2003

    • 著者名/発表者名
      仙波伊知郎(共著)西澤俊樹監修
    • 総ページ数
      469
    • 出版者
      口腔保健協会 東京
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Dictionary for Molecular Biology for Dentistry(S.Nishizawa ed.)2003

    • 著者名/発表者名
      I.Semba
    • 出版者
      KoukuHoken Kyokai, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 分子生物学歯科小辞典2003

    • 著者名/発表者名
      仙波伊知郎(共著)西澤俊樹監修
    • 総ページ数
      469
    • 出版者
      口腔保健協会 東京 2003
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi