• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内軟骨性骨化における血管形成の役割について-大理石骨病マウスを用いた検討-

研究課題

研究課題/領域番号 15591945
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関奥羽大学

研究代表者

山崎 章  奥羽大学, 歯学部, 教授 (60110459)

研究分担者 伊東 博司  奥羽大学, 歯学部, 助教授 (20184682)
杉浦 淳子  奥羽大学, 歯学部, 講師 (80316471)
櫻井 裕子  奥羽大学, 歯学部, 助手 (10306087)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード内軟骨性化骨 / opマウス / 血管内皮細胞 / MMP-9 / VEGF / 免疫組織化学 / in situ hybridization / 軟骨内骨化 / 骨端軟骨 / 大理石骨病マウス / 破(軟)骨細胞 / 電子顕微鏡 / 内軟骨性骨化 / 異所性骨化 / BMP-2 / 破骨細胞
研究概要

内軟骨性骨化は、まず骨端軟骨最先端部軟骨小腔への血管の侵入によって先導される。これに先立つ軟骨小腔隔壁の吸収は破(軟)骨細胞によるとされているが、これに関しては疑問点も多い。本研究はこの点を明らかにするために先天的に破骨細胞が欠損するopマウスを用いて形態学的に検索した。
組織学的にopマウス骨端軟骨では、破骨細胞特異的マーカーであるTRAP染色陽性細胞は全く出現しないにも関わらず、軟骨の吸収と骨組織への置換がほぼ正常に行われていた。マクロファージを標識する抗体F4/80陽性細胞も全く出現しなかった。電顕的に、opマウス、正常同腹マウスともに、軟骨内血管侵入先端部で認められる細胞は、血管内皮細胞と、その最先端よりやや骨幹よりにみられるいわゆるperivascular cellで、破骨細胞およびマクロファージは全く出現しなかった。このことは毛細血管のマーカーとして用いたラミニン染色で確認された。
免疫染色により、MMP-9タンパクの発現が、正常マウスでは破骨細胞を含む骨幹端骨梁表面および骨端軟骨-骨幹端境界面で、Opマウスでは骨端軟骨-骨幹端境界面にのみ認められた。電顕免疫組織化学で、MMP-9のマーカー金粒子が軟骨基質とともに内皮細胞内にも認められた。MMP-9遺伝子発現は、正常マウスにおいては骨幹端骨梁表面と軟骨-骨幹端境界面の細胞に、opマウスでは軟骨-骨幹端境界面に存在する細胞のみに観察された。強いVEGFタンパクの発現が骨幹端にみられたが、骨端軟骨成長板では弱く、不規則であった。
以上の結果から、軟骨小腔の解放に一義的役割を演じるのはMMP-9やVEGFに誘導された血管侵入であり、破骨細胞・マクロファージ系は関与しないと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi