研究課題/領域番号 |
15591949
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
見明 康雄 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (00157421)
|
研究分担者 |
柳澤 孝彰 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10096513)
水口 清 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00133380)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 再石灰化 / 唾液 / 齲蝕 / 象牙質 / 歯根 / う蝕 / エナメル質 / 初期齲蝕 |
研究概要 |
齲蝕で脱灰された象牙質におよぼす唾液あるいは再石灰化液の影響を結晶学的に明らかにすると共に、齲蝕予防の目的で、歯周疾患の治療などで露出した歯根象牙質表面の脱灰抵抗性を増加させる食品添加物の効果を検索した。 材料は歯科治療の目的で抜去されたヒト(20〜40才)の完全埋伏第3大臼歯で、患者本人の同意を得たものを実験に供した。なお、材料の採取および実験は、東京歯科大学倫理委員会の承認を得て行った。 1.脱灰象牙質の再石灰化について 唾液による再石灰化像は表層に再石灰化層が形成され、全体の石灰化度も上昇していることより一見優れたもののように見える。しかし、HR-TEMで示された表層の密な結晶の沈着は、深層へのミネラルの浸潤を阻害する可能性がある。一方、唾液にF-Ca-CO添加したものでは表層の再石灰化みられず深層から再石灰化が起こっていたことより、長期にわたり再石灰化が増進する可能性が高いと思われる。 再石灰化液による再石灰化像は、深層から僅かな再石灰化がみられたが、これは再石灰化液中のCa, P,の量があまり多くないことによると思われた。しかし、F-Ca-COを添加するとそこに含まれるCaの増加とFの添加が起こるので、高度の再石灰化が発現するものと思われた。しかし、再石灰化液に単にFを加えた場合は表層に強く再石灰化層がみられるのに対し、F-Ca-COでは脱灰層の内部から再石灰化が起こっていたことから、F以外のものの作用も大きいと考えられる。 2.象牙質の脱灰抵抗性試験について 象牙質の脱灰抵抗性は、再石灰化液に浸漬すると増加していたが、F-Ca-COを添加したものの方がより高度であった。これは添加により再石灰化液中のCaとFの作用によりミネラルの沈着量が増え、結晶性の改善が起こったものと思われる。従って、F-Ca-COの添加は脱灰抵抗性の増加に有効であると考えられる。
|