• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢および認知障害に伴う摂食嚥下運動の機能的変化

研究課題

研究課題/領域番号 15591972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

吉野 賢一  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (90201029)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード認知課題 / サル / 舌運動 / 咀嚼 / 嚥下 / 可塑性 / アカゲザル / 視覚刺激 / 前頭連合野
研究概要

サルに舌運動、咀嚼運動および嚥下運動をおこなわせ、大脳皮質一次運動野、一次体性感覚野および皮質咀嚼野のニューロンの活動の変化を記録した。十分な数のニューロン活動記録データを得た後、サルの頭部に固定用金具を取り付けた。サルをモンキーチェアーに座らせた後、視覚刺激に基づく行動選択が要求される認知課題を行わせた。サルは眼前に置かれたディスプレイに表示されるカーソルに応じて舌運動を行い、前述した各大脳皮質領域からのニューロン活動の記録をおこなった。一次運動野、一次体性感覚野および皮質咀嚼野から記録された700個のニユーロンのうち、各々71%、61%、15%のニューロンは舌運動に関連した活動を示し、各々81%、83%、88%は咀嚼運動関連活動、各々26%、0%、55%は嚥下運動関連活動を示した。また舌運動関連ニューロンの270個において、認知課題習得前後での活動の変化を比較した。課題遂行前では舌運動に関連した活動を示すニューロンの割合は一次運動野、一次体性感覚野および皮質咀嚼野で各々23%、25%、40%であったが、課題習得後では各々79%、54%、35%となり、一次運動野と一次体性感覚野において有意に舌運動関連ニューロンの割合が増加した。これらのことから一次運動野、一次体性感覚野および皮質咀嚼野の口腔顔面領域は舌運動の制御機構、咀嚼運動制御機構、嚥下運動制御機構にそれぞれ重要な役割を果たしていることが推察された。さらに課題習得前後で舌運動に関与する一次運動野および一次体性感覚野のニューロン活動に可塑的変化が認められたことは、摂食・嚥下リハビリテーションなどでおこなわれるトレーニングなどが脳の可塑的変化を誘発し、脳の賦活を引き起とす可能性を示唆するものと考えている。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Properties plasticity of the primate somatosensory and motor cortex related to Orofacial sensorimotor function2005

    • 著者名/発表者名
      Sessle, B. J.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology 32

      ページ: 109-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 正常者における歯根膜知覚に対する脳機能評価-fMRIによる解析-2005

    • 著者名/発表者名
      森本泰宏
    • 雑誌名

      北九州医工学術雑誌 16

      ページ: 23-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Properties plasticity of the primate somatosensory and motor cortex related to Orofacial sensorimotor function2005

    • 著者名/発表者名
      Sessle, B.J., Yao, D., Nishiura, H., Yoshino, K., Lee J.C., Martin R.E., Murray G.M.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology 32

      ページ: 109-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Imaging study for perception of occlusion in periodontal ligament by using fMRI2005

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Y., Yoshino, K., Ando, H., Shiiba, S., Sakamoto, E., Tanaka, T., Kito, S., Hatano, K., Kawagishi, S., Masumi, S., Nakanishi, 0., Matsufuji, Y., Ohba, T.
    • 雑誌名

      J. Kitakyushu Medical and Engineering Cooperative Association 16

      ページ: 23-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The role of the brain for feeding behavior. In : N. Amano (Ed.), The Book of Central and Peripheral Nervous System for Dentist2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshino, K
    • 雑誌名

      Quintessence Publishing CO., Ltd.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Properties plasticity of the primate somatosensory and motor cortex related to Orofacial sensorimotor function2005

    • 著者名/発表者名
      Sessle, B.J.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology 32

      ページ: 109-114

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 歯科臨床に役立つ脳と神経の話2005

    • 著者名/発表者名
      吉野 賢一(共著)
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      クインティセンス出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 歯科臨床に役立つ脳と神経の話2005

    • 著者名/発表者名
      天野 仁一朗
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      クインティセンス出版株式会社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi