• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノウイルス共発現ベクターによる唾液腺開口分泌の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15591973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

田隈 泰信  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40095336)

研究分担者 荒川 俊哉  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (40306254)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードSNARE仮説 / 開口分泌 / GFP / 唾液腺 / アデノウイルス / VAMP-2 / VAMP-7 / 成長ホルモン
研究概要

テタヌス毒素は神経伝達物質の放出に関与するVAMP-2を加水分解し、神経伝達物質の放出を停止させるが、神経突起の伸張は正常に行われることから、神経突起の伸張に関わる開口分泌にはテタヌス毒素非感受性のVAMP(TI-VAMP/VAMP-7)の関与が示唆されている。TI-VAMP/VAMP-7の役割を明らかにするため、まず、VAMP-2、VAMP-7のGFP融合タンパク質をヒト唾液腺由来の培養細胞であるHSY細胞とPC12細胞に発現させ、それらの発現部位と動態を共焦点レーザー顕微鏡を用いて比較検討した。同時に、分泌過程の可視化と定量化のため、ヒト成長ホルモンとそのGFP融合タンパク質を同じ細胞に発現させ、分泌量をELISA法で測定するとともに分泌顆粒の動態を観察した。その結果、HSY細胞の構成的な分泌にVAMP-7が何らかの役割を果たしていることが示唆された。次に、HSY唾液腺由来細胞を用い、ヒト成長ホルモン(hGH)の構成的な分泌におけるVAMP-2の役割を検討した。まず、VAMP-2のmRNA発現を検討したところ、HSY細胞にも発現が認められ、PCR産物の塩基配列から、間違いなくヒトのVAMP-2であることが確認された。次に、VAMP-2-GFPとhGHをHSY細胞に共発現させたところ、VAMP-2がよく発現している細胞ではhGHを含むvesicleが極めて少なく、VAMP-2-GFPとhGHがともに局在するvesicleはほとんど認められなかった。このことは(1)VAMP-2は構成的な分泌に関与しない、(2)VAMP-2が関与する構成的な分泌は極めて速いためvesicleの検出が困難、という二つの可能性が考えられた。後者の可能性を検討するため、HSY細胞に低温処理を行った。20℃2時間の低温処理後37℃に戻した後、時間を追って細胞を固定し、それらの発現部位を共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察した。その結果、37℃に戻してから5,15,30分後の細胞内に、VAMP-2-GFPとhGHを同時に発現する小さなvesicleが多数認められた。これらの実験結果から、VAMP-2がv-SNAREとして極めて速い構成的な分泌に関与している可能性が強く示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi