• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線によるatherosclerosis誘導のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591997
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関長崎大学

研究代表者

片山 郁夫  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (80295089)

研究分担者 佛坂 由可  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (10244089)
山本 一男  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70255123)
松山 俊文  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30165922)
中村 卓  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30172406)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード電離放射線 / atherosclerosis / マクロファージ / PPARγ / atheroselerosis
研究概要

アテローム性動脈硬化病変(atherosclerosis)は動脈内皮表面における小さな斑点状の脂肪沈着として認められるが、これは主としてコレステロールエステルを多量に蓄積したマクロファージ(泡沫細胞)が集積したものである。このatherosclerosisは一般的に高脂血症が原因とされているが、放射線治療の副作用としても発症することが報告されている。また、Peroxisome proliferator-activated receptor γ(PPARγ)は核内ホルモンレセプターファミリーの1つであるが、atherosclerosisを惹起する原因因子の1つであることはよく知られている。本研究では、電離放射線によるatherosclerosis発症にPPARγが関与していることを明確にすることを目的とした。本研究により、単球芽球様細胞株U937細胞において、(1)電離放射線によって細胞膜表面にCD36が誘導され、このCD36によって細胞質内へのコレステロールの取り込みが制御されていること、(2)PPARγのligandであるtroglitazoneはCD36の発現を抑制し、さらにはコレステロールの取り込みを抑制すること、(3)またPPARγも電離放射線によって核内に誘導されるが、RNAiによるPPARγの抑制によりCD36の発現が増加すること、を見出した。これらの結果より、電離放射線が誘導するatherosclerosisに対してPPARγは抑制的に作用している可能性があることが示唆された。以上の結果は、日本歯科放射線学会第46回関西・第38回九州合同地方会(2003.11.大阪大学)および、第26回日本分子生物学会(2003.12.神戸ポートアイランド)において発表した。さらには、ヒト抹消血単球において同様の研究をすすめた結果、ヒト抹消血単球においてもU937細胞と同様のことが観察され、実際に生体においても、電離放射線が誘導するatherosclerosisに対してPPARγは抑制的に作用している可能性があることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi