• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老人性骨粗鬆症におけるDNA修復系の関与

研究課題

研究課題/領域番号 15591998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関長崎大学

研究代表者

柴田 義幸  長崎大, 医歯(薬)学総合研究科, 助手 (20253685)

研究分担者 角 美佐  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (90284702)
中村 卓  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30172406)
田代 茂樹  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (20300882)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードFEN-1 / WRN
研究概要

1.FEN-1のWRN結合領域の決定
・WRNのFEN-1結合領域(WRN/FBR)を大腸菌に過剰発現させ、その抽出液よりhis-tagged WRN//FBRをニッケルキレートレジンを用いて精製した。
・^<35>SラベルしたFEN-1全長または各ドメインとhis-tagged WRN/FBRとの結合反応を行い、ニッケルキレートレジンを用いて結合たんぱく質を回収した。
・SDS-PAGEにより結合たんぱく質の分析を行ったところ、FEN-1のC末33アミノ酸残基がWRNとの結合に重要であることが示唆された。
2.In vivoにおけるFEN-1のWRNとの結合の確認
・プラスミドベクターにFEN-1の全長、C末33アミノ酸残基を欠いたもの(FEN-1ΔC)、及びC末33アミノ酸残基(fragC)を挿入し、また同様にWRNのFEN-1結合及び核移行シグナル領域を挿入した。
・上記FEN-1発現及びWRN発現プラスミドを293T細胞に導入し、それら細胞抽出液よりhis-taggedFEN-1及びその結合たんぱく質をニッケルキレートレジンを用いて回収した。
・SDS-PAGEにより結合たんぱく質の分析を行ったところ、in vivoにおけるFEN-1とWRNの有意な結合は検出できなかった。
3.FEN-1の細胞内局在の決定
・pEYFP-C1にFEN-1全長またはfragCを挿入し、これらプラスミドをT24細胞株に導入した。
・レーザー共焦点顕微鏡を用いてその局在を観察したところ、fragC領域に核小体移行シグナルが存在することが示唆された。
4.トランスジェニックマウスの作成
・I型コラーゲンプロモータの下流にmycタグを付けたヌクレアーゼ活性欠損型FEN-1を挿入したプラスミドを構築し、トランスジェニックマウスを作成した。
・現在外来遺伝子を持つものが、オス1匹メス2匹確認できている。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi