• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体吸収性のガラス繊維とポリマーの複合による硬組織再生支援FRPの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15592053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

河野 文昭  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 教授 (60195120)

研究分担者 今 政幸  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (80116813)
大石 美佳  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (50263851)
安陪 晋  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (10359911)
宮本 洋二  秋田大学, 医学部附属病院, 助教授 (20200214)
山内 英嗣  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (10304544)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード生体吸収ポリマー / ガラス繊維 / FRP / NCTS系ガラス / 引張強さ / pH / 溶出挙動 / KCTS系ガラス / NKCTS系ガラス / ガラス化範囲 / 粘性 / 組成 / NCPS系ガラス
研究概要

本研究では,生体吸収性ポリマーに生体分解性を有するガラス繊維を複合することにより、機械的性質に優れる生体吸収性FRP(繊維強化プラスチック)の創製を目的としている。本年度は強化材としての生体分解性を有するガラス繊維の試作を目標に、バイオガラス系の組成としてNa_2O-CaO-TiO_2-SiO_2(NCTS)系ガラスの浸漬の影響について検討した。
NCTSガラス繊維を純水に浸漬すると引張り強さは,浸漬1日で急激に低下し,浸漬前の約49%となった.その時,浸漬溶液のpHは0.5時間でアルカリ側に急激に変化し,その後は,約pH10で一定となった,ガラス成分の溶出を測定した結果,浸漬時間が長くなるに従い,溶出率は増大し,30日後の溶出率は,Na_2Oが9.Omass%,CaOが0.0mass%,TiO_2が0.0mass%,SiO_2が6.5mass%であった.
一方,NCTSガラス繊維を擬似体液に浸漬すると引張り強さは,10日浸漬で浸漬前の約110.0%となった。
純粋と擬似体液浸漬後のガラス表面の性状をSEMで観察すると,純水浸漬では,表面には多くの凹凸と共に繊維同士が張付き,剥離が起こっていることが確認できた.また,擬似体液浸漬では,表面にアパタイト結晶が析出されていることが確認できた.
以上の結果よりNCTSガラスはNa_2O-K_2O-CaO-TiO_2-SiO_2(NKCTS)系ガラスより溶解性が大であることが確認できた.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi