• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨再生医療用生体材料の研究-リン酸カルシウムと骨細胞との複合材の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 15592069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

深瀬 康公  日本大学, 歯学部, 講師 (10246910)

研究分担者 西山 實  日本大学, 歯学部, 教授 (40059704)
本田 雅彦  日本大学, 歯学部, 助手 (80209329)
掛谷 昌宏  日本大学, 歯学部, 助手 (70160992)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードリン酸カルシウム / スキャホールド / 自己崩壊性 / 三次元有限要素法 / 三次元X線マイクロフォーカスCT / リン酸カルシウムセメント / 三次元X線マイクロCT / 骨補填材 / stem cell / 骨再生 / 骨捕補材
研究概要

15年度において、スキャホールドとして用いるリン酸カルシウム系セメントの開発を完了した。開発されたリン酸カルシウム系セメントは、生体親和性に優れ、約3ヶ月経過後徐々に自己崩壊をして新生骨生成のさらなるスペースを確保する機能を有した。
この結果をふまえ、16年度はこのセメントをスキャホールドとして用いて動物実験および細胞を培養し,本セメントへの細胞の嵌入の状態を検索した。
すなわち,本セメントをウサギ頭頂骨に形成した骨窩洞に充填し、経時的に新生骨生成量を検索した結果、1,2,4および6ヶ月と経時的に自己崩壊量が増加し、それにともなう新生骨の増生が観察された。
引き続き,細胞培養試験によってセメントの組成,粒径による細胞親和性,増殖性について検討した.その結果,材料粒径が最も小さな組成によって生成されたセメントは,自己崩壊後も細胞が嵌入する空隙が小さく,細胞の嵌入は少なかったのに対して,粒径の大きなものと小さなものを混和したセメントは,自己崩壊後に粒径の大きな部分の脱落による大きな空隙がいたるところにみられ,その部分に細胞の嵌入があった.
このことから,スキャホールドとして,「リン酸カルシウムセメント-細胞」複合体となるような機能的性質を持たせるためには,細胞が嵌入しやすい200〜500μmの空隙が出来る自己崩壊性を有するセメントの調整が有用であることが判明した.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 三次元X線マイクロフォーカスCTを用いたウサギ頭頂骨に設置したチタンキャップ内の新生骨の評価-αTCPの影響について2005

    • 著者名/発表者名
      田村隆典, 深瀬康公, 伊藤広一 他
    • 雑誌名

      日大歯学 79(1)(掲載予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Three-dimensional evaluation for augmented bone using guided bone regeneration 40,20052005

    • 著者名/発表者名
      T.Tamura, Y.Fukase, E.Goke, Y.Yamada, S.Sato, K.Ito
    • 雑誌名

      J Periodontal Res. 40

      ページ: 26-9276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of New Bone Regeneration by Three-dimensional X-ray Micro Focus CT2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tamura, Y.Fukase, K.Ito
    • 雑誌名

      J.Oral.Science 79(in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Three-dimensional evaluation for augmented bone using guided bone regeneration2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tamura, Y.Fukase, K.Ito
    • 雑誌名

      J.of Periodontal Res. 40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 三次元X線マイクロフォーカスCTを用いたウサギ頭頂骨に設置したチタンキャップ内の新生骨の評価-αTCPの影響について2005

    • 著者名/発表者名
      田村隆典, 深瀬康公, 伊藤公一 他
    • 雑誌名

      日大歯学 79(1)(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 三次元X線マイクロフォーカスCTによる新成骨生成の評価-3.三次元有限要素法による検討-2004

    • 著者名/発表者名
      深瀬康公, 高橋研祐, 上原浩之 他
    • 雑誌名

      歯科材料・器械 23(2)

      ページ: 63-63

    • NAID

      130006964411

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of New Bone Regeneration by Three-dimensional X-ray Micro Focus CT and 3D FEM2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Fukase, K.Takahashi, H.Uehara
    • 雑誌名

      J.J.Dent.Mate. 23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イメージベース構造解析システムの新生骨生成評価への応用2003

    • 著者名/発表者名
      雨海 真人, 深瀬康公, 大原敏靖, 横田政幸, 石井惠三
    • 雑誌名

      シミュレーション学会 22(4)

      ページ: 271-277

    • NAID

      10011972366

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深瀬康公: "イメージベース構造解析システムの新生骨生成評価への応用"シミュレーション. 22・4. 271-277 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi