• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯の色調・形態の正確な伝達方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15592085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

荒木 章純  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (10201295)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード審美性 / 歯の色調 / 撮影法 / 伝達方法 / Lan / 色調 / 形態
研究概要

歯の色調を正確に伝達し,技工室での歯冠補綴物を患者の口腔内により近づけた状態で正確に再現できるようにすることを目的とした.このため,現在使用されているシェードガイドの応用を行うことなく,画像データを応用して客観的なデータの転送を可能とした.その方法は,通常使用されている撮影方法,撮影環境の不備なところを抽出した.特に撮影環境では,歯の背景の色調の選択について検討し黒色の背景が効果的であることを見いだした.また従来行われている撮影方法に使用されているリングストロボの色調再現性について検討し,リングストロボの発光時の色温度について検索し,その温度は太陽光の自然光の色温度である約5500Kを大きく越え6000K付近にあり,このままの撮影では色調の補正がPC上で必要であることを見いだした.しかしこの補正が可能なものはデジタル化されたデータのみがかのうであり,従来のリバーサルフィルムによるものでは不可能である.さらに同フィルムは長期間の保管が困難であり,安定したデータの長期的な保管についてもデジタル化される必要性について詳述した.撮影に際し,太陽光に近づけた光源を作製する必要があり,作製が容易で,長期間安定した光源となる,白色LEDを応用した照明装置を作製した.光の定常化には,定電流ダイオードと定電圧装置を応用して作製した.同光源を使用して撮影したシェードガイドを,技工室に転送し,そのデータについて,補綴専門医,歯科技工士の熟練者,3年未満の歯科技工士および臨床研修医に提示し他の光源を用いて撮影した画像とも比較させ他.4種類の光源下で得られた画像を比較させた結果,正確に再現された画像と識別したものは,人工太陽光下と自作の白色LEDを光源とする画像であった.本光源を応用して撮影された臨床例も提示しその臨床応用の可能性と有効性について確証を得た.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 歯の色調伝達方法の考案 第1報 シェードガイドの認識について2004

    • 著者名/発表者名
      竹市卓郎, 荒木章純 他
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会雑誌 48

      ページ: 83-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conception of Tooth Color Communication Part 1. recognition of tooth Color Shade Guide2004

    • 著者名/発表者名
      Takuro Takichi, Akizumi Araki, Takashi Sumi, Yutaka Ito
    • 雑誌名

      The Journal of Japan Prosthodontic Society vol.48

      ページ: 83-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歯の色調伝達方法の考案 第1報シェードガイドの認識について2004

    • 著者名/発表者名
      竹市卓郎, 荒木章純, 墨尚, 伊藤裕
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会雑誌 48巻111回特別号

      ページ: 83-83

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi