研究課題/領域番号 |
15592116
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
原田 耕志 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (60253217)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 野生型p27^<Kip1> / 変異型p27^<Kip1> / Skp2 / Jab1 / 発現ベクター / アンチセンスオリゴ / 分化誘導療法 / 分子標的療法 / 変異型p27^<Kipl> / 遺伝子治療 / プラスミドベクター / 口腔扁平上皮癌 |
研究概要 |
p27^<Kip1>はサイクリン依存性キナーゼ阻害蛋白の一つであり、多くの予後不良の癌においてp27^<Kip1>の分解活性が亢進していることから、p27^<Kip1>蛋白の分解機構抑制により癌悪性度を低下させる可能性がある。そこで本研究ではp27^<Kip1>蛋白の分解機構抑制を目的に、p27^<Kip1>蛋白のSkp2依存的分解の抑制を図った変異型p27^<Kip1>遺伝子、さらにp27^<Kip1>の分解において重要な役割を演じるSkp2、Jab1のアンチセンスオリゴヌクレチド(AS)を用い、これらを腫瘍細胞へ導入することによりp27^<Kip1>発現の安定化を図り、それらの抗腫瘍活性について比較検討を行った。ヌードマウスに口腔扁平上皮癌細胞(B88)ならびに唾液腺癌細胞(HSY)10^6個を皮下移植し、変異型p27^<Kip1>発現ベクター(Thr187/Pro188をMet187/Ile188に変異)、Skp2、Jab1それぞれのASをそれぞれ4匹ずつの腫瘍内に投与し、ピンセット型電極にてpulseを加え遺伝子導入した。その結果、変異型p27^<Kip1>発現ベクターの遺伝子導入は、野生型p27^<Kip1>発現ベクターや空ベクターを導入した場合より有意な増殖抑制を示した(p<0.01)。またSkp2、Jab1それぞれのASの導入は、スクランブルコントロールを導入した場合より有意な増殖抑制を示した(p<0.01)。さらに残存腫瘍をTUNEL法にて検索したところ、DNA断裂した腫瘍細胞が有意に増加していた。なおin vivoではpulseによる局所の損傷や全身への副作用と思わせる所見は認めず、実験期間中各群間で有意な体重減少は認めなかった。 以上よりin vivo electroporationによる遺伝子導入は安全に施行でき、p27^<Kip1>蛋白の発現減弱の頻度が高い口腔扁平上皮癌において、変異型p27^<Kip1>を応用した遺伝子治療ならびにSkp2、Jab1それぞれのAS療法は有効である可能性が示唆された。
|