• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過換気発作時の局所脳血流量変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15592147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

百田 義弘  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (60247880)

研究分担者 小谷 順一郎  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40109327)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード局所脳血流量 / 過換気 / 過換気症候群 / マイクロンフェア / 頻呼吸 / マイクロソフェアー
研究概要

過換気状態における局所脳血流量の変化について、非放射性カラードマイクロソフェアを用いて実験的研究を行った。実験動物には家兎を用い、笑気(67%)・酸素(33%)を用いて人工呼吸下で調節呼吸を行った。動脈血炭酸ガス分圧が、35-40mmHgになるよう換気回数、一回換気量の調節を行い正常炭酸ガス群(normocapnia群)とし、マイクロソフェア(イエロー)を左心耳より注入した。その後、換気回数、一回換気量を増加させ動脈血炭酸ガス分圧が25-30mmHgになるよう強制的に過換気状態にして同様にマイクロソフェア(ブルー)を注入した(hypocapnia群)。なお、実験は一羽の家兎につき、正常炭酸ガス測定後過換気にした群と、低炭酸ガス測定後正常炭酸ガス状態にした群をランダムに分け実験を行った。その後、除脳を行い、橋・視床・小脳・海馬・大脳皮質の領域の組織サンプルおよびリファレンス血液からマイクロソフェアを回収し吸光度から各組織サンプルの血流量を算出し、normocapnia群と比較した。その結果、noromocapnia群と比較してhypocapnia群では、大脳皮質、小脳領域で局所脳血流量の低下が認められたが、海馬、橋、視床領域では低下はわずかであった。過換気発作による脳血流量の低下は、大脳皮質、小脳領域など脳代謝の影響を強く受け、脳血管からの血流供給が多い領域で顕著に減少するものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 投与経路の相違がリドカイン誘発痙攣閾値に及ぼす影響-頸動脈内投与と大腿静脈内投与の比較-2003

    • 著者名/発表者名
      百田義弘
    • 雑誌名

      歯科医学 66・3

      ページ: 220-226

    • NAID

      110001724910

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparison of the minimumdose to induce seizure for Lidocaine administration in the carotid artery and femoral vein2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Momota
    • 雑誌名

      Shika Igaku 66(3)

      ページ: 220-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百田 義弘: "投与経路の相違がリドカイン誘発痙攣閾値に及ぼす影響 -頸動脈内投与と大腿静脈内投与の比較-"歯科医学. 66・3. 220-226 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi