研究課題/領域番号 |
15592156
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
久野 昌隆 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (80282763)
|
研究分担者 |
相馬 邦道 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10014200)
村本 健 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30345300)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 咀嚼運動 / バイオニクス / 食品テクスチャー / 咬合状態 / 反射制御 / 咬合状 |
研究概要 |
本研究を遂行するにあたり、平成15年度は、咀嚼により刻々と変化する各種食品のテクスチャープロファイルを経時的に実測し、材料力学的に定式化した。加えて、咀嚼運動の計測を行い、食塊の挙動に関連する顎運動の計測を行った。これらの結果、咀嚼に伴い性状を変化させる食塊からの歯根膜や筋紡錘に対する機械的刺激に影響されてコントロールされる顎運動パターンは、食塊性状を最も効率よく破壊するために制御されている可能性が示唆された。 さらに、この結果に対する生物工学的解析を進め、コンピューターを用いた計算力学的手法である三次元有限要素解析により実際の咀嚼運動をシミュレートする方法を確立した。すなわち、非接触型三次元表面形状測定装置を用いて咬合面形状および咬合状態の測定を行い、これより得られたデータを基に顎骨および歯根膜を含む歯列弓モデルを作製した。また、測定された食塊のテクスチャープロファイルと顎運動データを基に、咀嚼運動を再現できる三次元有限要素モデルを作製した。これにより、口腔内における食品の挙動と、歯、歯根膜および顎骨にかかる応力の大きさや方向、さらに歯の変位の経時的関連性を明らかにすることができた。 平成16年度には、確立された本法を正常咬合者および各種不正咬合者に適用し、咀嚼中に変化する食品テクスチャーが顎運動パターンに与える影響を検討した。これにより、種々の不正咬合に伴う咀嚼機能障害の発生や固有の顎運動パターンの形成を明らかにし、不正咬合の病態の一端を示すことができた。
|