研究課題/領域番号 |
15592205
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大久保 留加 北海道大学, 北海道大学病院, 助手 (80271683)
|
研究分担者 |
森田 学 北海道大学, 大学院歯学研究科, 教授 (40157904)
本郷 博久 北海道大学, 大学院歯学研究科, 助手 (00281816)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 母子感染 / Streptoeoccus mutans / 乳幼児 / 生活習慣 / DNA / PCR / Streptococcus mutans / 遺伝子解析 / かみ与え / う蝕 / コホート調査 |
研究概要 |
離乳期のかみ与えやスプーン等に親が口をつける習慣がStreptococcus mutans(以下SM)の母子伝播や3歳児のう蝕罹患状況に及ぼす影響を調査するため、平成15年度から年2回の歯科健診と生活習慣の調査を行った。対象となる札幌市の保育園において平成17年度調査において3歳児にあたる者は181名だった。このうち、109名の園児の保護者が調査に同意した。 口うつしの調査に対し子どもに口づけをする習慣があると答えたものは68名(62.4%)、シャボン玉遊びやおもちゃのラッパなどの遊びで同じ部位に口をつける習慣があると答えたものは56名(51.4%)、子どもと同じスプーン等の食器に口をつける習慣があると答えたものが64名(58.7%)、食べ物をかみ与える習慣があると答えたものが11名(10.1%)、いずれの習慣もないと答えたものが15名(13.8%)であった。検査簡易キッド、ミューカウントによるSMの菌数の測定では子ども102名(97.1%)、母親90名(90.0%)にSMが存在していた。この調査時点での園児の平均月齢は33.3ヶ月(27〜39ヶ月)、う蝕罹患者率10.5%、一人平均う歯数0.42本、一人平均う歯歯面数は0.54であった。また、母親のう蝕罹患率99.0%、一人平均う歯数14.97本、一人平均う歯歯面数は47.16であった。 同意者の内、検査実施日に出席できた母子は100組であった。口腔内から採取した菌をTYCSB寒天培地に蒔き、3日間培養した後single colonyを300mlのTYCS液体培地に移植し3日間培養した。母子共にSM菌を分離培養できたのは33組であった。菌体を集めてDNAを抽出し、制限酵素EcoRI、HindIII、HaeIIIでdigestして電気泳動して泳動像を比較したが、きれいなバンドが得られなかった。そこで、S.mutansの16SrRNAの塩基配列(DDBJ)の一部をプライマーとしてPCRによって16SrRNAを含む領域の約1400bpのDNAを増幅しこの部分の塩基配列の相同性を比較した。また、AP-PCR法によって増幅されるDNA断片の電気泳動のパターンを比較した。DNAを抽出できた菌株の中ではAP-PCR法で相同性を示した株はなく、16SrRNAを含む領域の約1400bpのDNAの配列にも違いが見られた。
|