• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロバイオテックスによる歯周病・口臭予防に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15592219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

野村 義明  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90350587)

研究分担者 鶴本 明久  鶴見大学, 歯学部, 教授 (90188649)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードプロバイオッテクス / 乳酸菌 / 歯周病 / 口臭 / 歯周病菌 / ミュータンスレンサ球菌 / プロバイオテックス
研究概要

本研究課題のおける実験室レベルでの研究において、歯周病原菌とされるPorphyromonas gingivalisは、乳酸菌との混合培養によって生育抑制されたが、歯周病菌に対して培養液中のpHが原因になっていることが推測される。しかし、実際の口腔内では乳酸が歯周ポケット内のpHをコントロールしているとは考えにくい。そこで、プラーク抑制という間接的効果の検討を行うためのモデル作製として、Streptococcus mutans(S.mutans)MT8148,OMZ175、Streptococcus sobrinus(S.sobrinus)6715,33478L.casei IAM12473株Streptococcus mitis(S.mitis)6249、Enterococcus faecalis(E.faecalis)BIO3Bを使用菌株とした。S.mutansとS.sobrinusをS.mitis、E.faecalis、L.caseiと各比率により混合培養を行った。またS.mutans、S.sobrinusの不溶性グルカン(WIG)合成能をフェノール硫酸法にて検討した。混合培養した結果、菌株や培養比率が異なっても生育抑制は認めなかった。しかし、S.mitisと混合培養したS.mutansとS.sobrinusのWIG合成量に抑制は認めなかったがE.faecalisとL.caseiとの混合培養によりWIG合成量は抑制された。また、E.faecalisとの混合培養によってS.mutansのコロニー形成が抑制された。以上の結果から、プロバイオッテクスによる疾患抑制効果として、病原菌の生育抑制よりもビルレンスに関する因子の抑制効果が大きいものと推測される。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] A Survey of the Risk Factors for the Prevalence of the Dental Caries among Preschool Children in Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Nomura et al.
    • 雑誌名

      Pediatric Dental Journal Vol.14 No.1

      ページ: 79-85

    • NAID

      10027096717

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura et al.: "A Survey of the Risk Factors for the Prevalence of the Dental Caries among Preschool Children in Japan"Pediatric Dental Journal. Vol.14 No.1(In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi