• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大卒看護師のキャリア・ビジョンと組織の役割-キャリア・アンカーに影響する体験

研究課題

研究課題/領域番号 15592232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関順天堂大学 (2004-2005)
鳥取大学 (2003)

研究代表者

宮脇 美保子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (10263493)

研究分担者 宮林 郁子  日本赤十字九州国際看護大学, 教授 (40294334)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード大卒新人看護師 / キャリア・アンカー / キャリア・ビジョン / 看護管理 / 看護基礎教育 / 大卒看護師 / キャリア形成
研究概要

【目的】
キャリア初期にある大卒看護師が看護実践における経験をどのように意味づけているか、またこの間に専門職としての自分のキャリア・アンカーをどのように見出し、それがキャリア・ビジョンにどのように影響しているのかを明らかにすることである。
【方法】
臨床経験が1年以上4年未満の大卒看護師13名である。倫理的配慮のもとに研究協力の同意を得て、(1)看護系大学を選択の動機(2)大学入学から職場選択までの経過(3)就職してからの経験についてインタビューを実施し、質的帰納的に分析した。
【結果及び考察】
キャリア初期にある大卒看護師は、経験を通して看護師である自分を創っていたが、それは《自分を見失う》《自分を取り戻す》《一人前を目指す》《なりたい自分をみつける》というプロセスであった。キャリア・アンカーには1)「技術的・技能的能力」2)「自律・独立」3)「生活様式」の3つのタイプがあり、1)のタイプが最も多く、全体として職業的専門性を志向する傾向がみられた。
現在、キャリア初期にある看護師の離職率の増加が大きな問題となっているが、本研究の結果から看護管理者の課題として次のことが示唆された。
1)職場適応するには経験と時間が必要であり、管理者が支援不足のままに新人看護師に早急に独り立ちできることを期待すると自分を取り戻すことに失敗し離職につながるものと考える。
2)技術的・技能的能力をキャリア・アンカーとする大卒看護師のキャリア・ニーズを充足するためには、思考を柔軟にするとともに、外に開かれた教育プログラムを開発する必要性がある。
本研究の成果は、TENTH JOINT SOUTHERN CALIFORNIA CHAPTERS NURSING RESEARCH CONFERENCE,USA.2005で発表した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi