研究課題/領域番号 |
15592240
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
鈴木 玲子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教授 (20281561)
|
研究分担者 |
高橋 博美 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (50154852)
常盤 文枝 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (00291740)
山田 晧子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00261678)
大塚 眞理子 (大塚 真理子) 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90168998)
藤田 智恵子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助手 (60290011)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | SP(模擬患者) / 看護学教育 / SP養成 / PBL学習 / 看護診断 / 腸蠕動音の聴取 / 聴診教育 / 腸蠕動音シミュレータ / シミュレーション・モデル |
研究概要 |
1.市民に対するSP(Simulated Patient)養成の活動 SP養成の第一段階として、大学の公開講座を利用し、市民に向けたSPを理解してもらうための啓蒙活動を実施した。この公開講座を通し、一般市民が保健医療専門職の教育に参加する意義の重要な点が明確になった。しかし、こうした専門職の教育に協力いただくSP養成では、壮年期を中心とした年代のSP養成が容易でないといことも判明した。近隣在住者や学生の保護者に向けたSP養成のPRも実践し、模擬患者養成に向けた準備が整い始めた。 2.SPが参加する看護教育プログラムの開発 1)コミュニケーション学習のプログラムは、学習者のレデイネスに配慮したプログラムを作成して活用している。この研究成果は、学会発表や出版物を通して公表した。計画であった精神症状を有するSP養成に向けた教育プログラムの検討は、今後の課題として残った。 2)聴診技法を取り入れた学習プログラム開発は、看護学生の聴診技術修得状況に関する調査、および2種類の練習方法での聴診技術修得の状況を比較検討した。SPに対する呼吸音や腸蠕動音聴取には約半数が自信を持てず、再現性のある聴診シミュレータの開発が望まれた。 3)PBLを用いた看護診断学習にSPへのインタビューを取り入れたプログラムを作成し、受講者の学習到達目標より分析した。この方法は、心理社会的側面のアセスメントが深まり、実践的な看護診断の思考を促すものと期待できる可能性が得られた。 3.SPに関する研究会活動 看護教員で構成する「看護教育SP・OSCE研究会活動」と合流し、SPが参加する看護教育の方略について検討を重ねた。この活動の成果は、平成16年度と17年度の日本看護教育学学会で交流セッションを企画した。模擬患者を活用した教育活動に関心を寄せる教育者間との交流ができ、今後も研究会と協力しながらSP養成活動をしていく予定である。
|