• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病患者のセルフ・エスティーム(自尊感情)-看護の質を高めるために-

研究課題

研究課題/領域番号 15592271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関香川大学

研究代表者

大森 美津子  国立大学法人香川大学, 医学部, 教授 (70251072)

研究分担者 越智 百枝  国立大学法人香川大学, 医学部, 助教授 (40270053)
大浦 智華  国立大学法人香川大学, 医学部, 助手 (30380158)
酒井 由紀子  国立大学法人香川大学, 医学部, 助手 (40380159)
杉本 知子  香川大学, 医学部, 助手 (00314922)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードパーキンソン病 / 自尊感情 / QOL / 能動性 / 外来患者 / ADL
研究概要

本研究の目的は,パーキンソン病患者の自尊感情の実態とそれに影響を与える要因を基本属性,病気の状態,社会との繋がりの視点から明らかにすることである.
研究方法は,通院中のパーキンソン病患者82名に,自尊感情(RosenbergのSelf-Esteem Scale;以下,RSEとする.)および基本属性,病気の状態,社会との繋がりに関する15項目の調査を行った.RSEの信頼性・妥当性の検討を行い,不適切な1項目を除いた9項目の因子分析は肯定と否定の2因子(累積寄与率42.9%)で,Cronbach'sα係数=0.78で信頼性・妥当性は確認された.自尊感情と各要因との関連性を相関関係,ノンパラメトリック検定,自尊感情に影響する要因の検討は重回帰分析を行った.統計にはSPSS 12.0J, JSTATを用いた.倫理的配慮は,倫理委員会の承認を得,主治医と研究者より研究の趣旨等を対象に説明し,承諾を書面で得た.
調査の結果,対象の平均年齢は71.4±8.1歳と無職の高齢者が多く,男女比はほぼ1:1.重症度はステージI〜IIIが約8割であった.パーキンソン病患者のRSE(9項目:45満点)の総得点は,平均値31.60±7.74(9〜45点)で,これまでのパーキンソン病患者のRSE総得点よりも高い傾向にあった.自尊感情との群別比較で心の健康,他者への援助感,主観的症状コントロール感に有意な差(p<0.05)が見られた.重回帰分析の結果,自尊感情に影響する要因は職業,経済的満足度,on and off現象,心の健康,他者への援助感,罹病期間の6要因(R=0.626,R^2=0.392,F=8.072,p=0.000)であり,得られた重回帰式は,Y=3.751×職業+1.847×経済的満足度+8.935×on and off現象+0.167×心の健康+1.906×他者への援助感+0.157×罹病期間-0.158であった.
自尊感情を高めるためには,心の健康,他者への援助感,主観的症状コントロール感を高める援助が必要であることが明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi