• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童虐待の未然防止並びに再発予防を目的とした親へのサポートシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15592280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

益田 早苗  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教授 (10315541)

研究分担者 新道 幸恵  青森県立保健大学, 健康科学部, 学長 (30162796)
浅田 豊  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (00315532)
大西 香代子  三重大学, 医学部, 助教授 (00344599)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード児童虐待 / 虐待未然防止 / 虐待再発予防 / 親サポート / 虐待背景要因 / 家族支援 / 育児不安 / 育児相談
研究概要

虐待の予防・早期発見においては、母子保健領域における周産期ケアおよび育児支援の充実が期待されている。本研究では虐待する母親および育児ストレスを訴える母親の生育歴、妊娠・出産・育児期の状況や受けたケア、周囲からの支援状況、さらに希望する育児支援やサポート体制等を明らかにすることを目的とした。対象は青森県内の児童相談所が関わっている虐待相談ケース及び青森県内の育児ストレスを訴える母親を対象とした。児童相談所が継続的に関わっている虐待ケース(以下A群)が20件、育児ストレスを強く感じているケース(以下B群)が26件、計46ケースであった。母親の平均年齢はA群が33.0歳(19〜59歳)、B群が33.5歳(24〜44歳)であった。妊娠中の体調は「体調悪く苦痛」はA群が8件(40%)、B群が3件(12%)、精神不安定が「よくあった」はA群が10件(50%)、B群が1件(4%)、喫煙は「いつも吸う」「時々吸う」の合計はA群が7件(38.9%)、B群が0件(0%)であった。産後の母子同室時期では、「出生直後」「翌日から」を合わせてA群が2件(11.0%)、B群が19件(73%)であった。子育てサークルへの参加が「全く参加なし」はA群が14件(70%)、B群が6件(23%)、DVを「受けたことがある」はA群が14件(74%)、B群が3件(12%)であった。一方、育児中の気分転換が「全くない」はB群が16件(61%)、A群6件(30%)、医療者への相談では「あまり相談出来ない」「全く相談出来ない」を合わせると、B群が13件(72%)、A群4件(40%)となっていた。以上のように、A群およびB群ではそれぞれ特徴が見られており、従来より指摘されている虐待のリスク要因の重要度が虐待のレベルによって異なるということが示唆された。また、周産期からの虐待の予防対策および早期発見や支援におけるいくつかの留意点も示唆された。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 虐待する母親及び育児ストレスを訴える母親の妊娠・出産・育児期の実態調査2005

    • 著者名/発表者名
      益田早苗
    • 雑誌名

      日本子どもの虐待防止研究会抄録集 11

      ページ: 167-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Survey on conditions of mothers who abuse their child or complain of stress in childcare during their pregnancy, delivery, and childcare period.2005

    • 著者名/発表者名
      Sanae Masuda et al.
    • 雑誌名

      Japan society for prevention of child abuse and neglect, Annual Conference Bulletin. 11

      ページ: 167-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 虐待する母親及び育児ストレスを訴える母親の妊娠・出産・育児期の実態調査-聞き取り調査結果の分析-2005

    • 著者名/発表者名
      益田早苗, 浅田豊, 大西香代子
    • 雑誌名

      日本子ども虐待防止学会第11回学術集会抄録集 (口頭発表)

      ページ: 167-167

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 虐待する親のリスク要因に関する実態調査2004

    • 著者名/発表者名
      益田早苗
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト 6(3)

      ページ: 372-382

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 産科施設における子ども虐待ハイリスクスクリーニングに関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      益田早苗
    • 雑誌名

      日本子どもの虐待防止研究会抄録集 10

      ページ: 71-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Survey on risk factors in parents who abuse their child.2004

    • 著者名/発表者名
      Sanae Masuda et al.
    • 雑誌名

      J.Child abuse and neglect. 6(3)

      ページ: 372-382

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Survey on screening high-risk factors of child abuse in maternity centers.2004

    • 著者名/発表者名
      Sanae Masuda et al.
    • 雑誌名

      Japan society for prevention of child abuse and neglect, Annual Conference Bulletin. 10

      ページ: 71-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 虐待する親のリスク要因に関する実態調査2004

    • 著者名/発表者名
      益田早苗他
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト 6巻・3号

      ページ: 372-382

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 虐待する親のリスク要因の検討2003

    • 著者名/発表者名
      益田早苗
    • 雑誌名

      日本子どもの虐待防止研究会抄録集 9

      ページ: 88-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Examination of risk factors in parents who abuse their child.2003

    • 著者名/発表者名
      Sanae Masuda et al.
    • 雑誌名

      Japan society for prevention of child abuse and neglect, Annual Conference Bulletin. 9

      ページ: 88-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi