研究課題/領域番号 |
15592282
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
吉田 俊子 宮城大学, 看護学部, 教授 (60325933)
|
研究分担者 |
徳永 恵子 宮城大学, 看護学部, 教授 (80295378)
工藤 啓 宮城大学, 看護学部, 教授 (00214966)
上月 正博 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70234698)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 虚血性心疾患 / 心臓リハビリテーション / 患者教育 / 生活習慣病 / coronary artery disease |
研究概要 |
虚血性心疾患の治療は、冠動脈血行再建術の発展に伴い、手術侵襲の軽減や治療期間の短縮がなされ生命予後が改善している。しかしながら発症は生活習慣に起因しており、再発予防にむけて望ましい生活習慣を急性期、回復期、維持期リハビリテーションを通して確立できるよう継続した教育をおこなっていくことが重要である。しかしながら我が国では急性期以降の継続した自己管理の困難さが指摘されている。 また患者素因を考慮したプログラムの策定は重要な課題である。本研究課題では、回復期リハビリテーション後の運動耐容能の増加に着目し、今後より患者の個別性にそったプログラムの実施につなげることを目的としてリハビリテーションの効果と患者素因についての検討を行った。さらに継続した患者教育として近年、着目されている教育方法としてインフォメーションテクノロジー(Information Technology : IT)を用いた患者の自己学習をとりいれた教育手法の検討を行った。ITを用いた手法においては、本邦に適した形での導入を検討するため米国教育システムとの連携をはかり自己学習システムとしての教育資料の整備・作成を実施した。将来的には虚血性心疾患患者への回復期患者教育にむけたインターネットを介した患者教育システムの構築をめざして、研究同意が得られた健常者を対象に、月一回計6回の看護職によるセミナーを併用した教育プログラムを実施し、自己学習システムを導入した患者教育方法の検討を実施した。 虚血性心疾患は生活習慣病であり、生活習慣の改善を行い、危険因子のコントロールを実施していくことが、再発予防に極めて重要である。患者のモチベーションを維持し、効果的に継続した教育を行っていくために継続的で積極的な教育機会を看護職が提供していくことの重要性が示唆された。
|