研究課題/領域番号 |
15592287
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
西村 真実子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50135092)
|
研究分担者 |
井上 ひとみ 石川県立看護大学, 講師 (50295169)
田屋 明子 石川県立看護大学, 助手 (30336606)
高窪 美智子 石川県立看護大学, 助手 (60381696)
米田 昌代 石川県立看護大学, 助手 (80326082)
梅山 直子 石川県立看護大学, 助手 (60405066)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 子ども / 虐待 / 子育て / 不安 / 母親 / 予防 / 援助 / 看護学 / リスク要因 / 育児 / 心理 / 援助システム |
研究概要 |
子ども虐待の一次予防には、虐待状況に陥る可能性の高い養育者・家族のSOSや親子関係に気づき妊娠中や周産期から養育者との関係を構築し支援していくことが重要である。しかし、養育者が自ら、子と向かい合うことへの不安や、'イライラして子どもにあたる、叩いてしまう'等の悩みを打ち明けるのは容易ではない。また、「虐待」という語句を用いてリスクのある養育者をスクリーニングすることは、「駄目な親」「問題ある親」としてのレッテル貼りになったり、養育者に心理的な脅威を与える可能性がある。したがって虐待予防においては、単にリスクある者をスクリーニングし援助するというアプローチは適さない。養育者は自分の攻撃衝動性や子への陰性感情、虐待的養育態度等の悩みを、夜泣きやしつけ等子育ての悩みを相談する中で話すことが多いので、援助者には、子育て広場や乳幼児健診等の子育て支援現場において養育者の悩みを傾聴し、深く理解するとともに、一方では虐待発生の可能性を客観的にアセスメントしつつサポートしていくという専門的なアプローチが求められる。 本研究では、子育て支援の現場で活用しうる「虐待発生の可能性」や「育児困難・虐待的養育態度の存在」を示唆する質問項目を明らかにしたいと考えた。質問項目は養育者に不安や脅威を与えないものでなければならない。 まず、育児困難や虐待に悩む母親の心理を質的に分析し記述した。次に、乳幼児を子育てしている母を対象に、子育てにおける暴力や暴言の実態を調査し、これらの実態と関係する養育者自身・子ども環境の各要因を特定した。特に、「虐待発生の可能性」や「育児困難・虐待的養育態度の存在」を示唆する質問項目として、子どもとの関係に悩む養育者が相談場面でよく訴える陰性感情に注目し、暴力・暴言の現状との関係をみた。その結果、「子との関わりに不安や困難感を感じる」、「育てにくさを感じる」、「困惑経験がある」ことが実際の子への虐待的養育態度の現状と関係しており、子育て支援の現場において育児困難や虐待に関する要支援を認識するための項目として有効であることがわかった。
|