• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周手術期看護における術後疼痛管理スタンダード及び教育プログラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15592289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関山梨県立大学 (2005)
山梨県立看護大学 (2003-2004)

研究代表者

遠藤 みどり  山梨県立大学, 看護学部, 教授 (90279901)

研究分担者 松下 由美子  山梨県立大学, 看護学部, 教授 (00190455)
飯嶋 哲也  山梨大学医学部附属病院, 助手 (70324209)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード周手術期看護 / 術後疼痛 / 術後疼痛管理 / スタンダード / 教育プログラム
研究概要

1.研究目的
本研究では、手術療法を受ける患者に対して安楽な術後生活を保証することを目指し、周手術期看護における術後疼痛管理スタンダードとそれに基づく教育プログラムを試案として開発した。
2.研究方法
本研究の主旨を承諾し協力が得られた周手術期患者の術後疼痛管理に携わる麻酔科医師、外科医師、外科病棟看護師、大学教員等から編成する10名の研究プロジェクトチームを編成、月2回の定例会議をもちながら、術後疼痛管理スタンダードと教育プログラムについて国内外の文献を検討、内容を吟味し試案を作成した。また試案のスタンダードや教育プログラムの内容について、臨床経験5年以上の外科系病棟に所属する臨床看護師にヒアリングを行い、信頼性および実現可能性を検討した。
3.研究結果および今後の課題
文献検討およびヒアリングの結果、術後疼痛管理スタンダードは、I.術後疼痛管理の文献的検討、II.スタンダード作成の経緯、III.目的と適応範囲、IV.用語の定義、V.術後疼痛管理における看護倫理、VI.術後疼痛管理実践、VII.術後疼痛マネジメントにおけるリソースの活用及び必要なシステム、で構築できた。
教育プログラは、I.教育プログラム作成と運用の基本方針、II教育プログラムモデル、III.教育プログラム概要(対象・内容・実施時期)、IV.教育プログラムの運用方法、V.展開例、で構成し明文化した。また教育プログラムの運用に必要な術後疼痛管理の基礎知識、実践方法、問題状況シュミレーションをビデオ教材として作成した。さらに試案作成した教育プログラムの実施効果を判定するために、サブストラクションに基づいた評価内容と評価方法を明確にした。
今後は、広域的に教育プログラムの実行の具体的展開と実施前後の教育評価を行うとともに、臨床看護師が自己学習可能な学習体系を構築したいと考える。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi