研究課題/領域番号 |
15592308
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
荻野 雅 千葉大学, 看護学部, 講師 (60257269)
|
研究分担者 |
岩崎 弥生 千葉大学, 看護学部, 教授 (60232667)
野崎 章子 千葉大学, 看護学部, 助手 (90361419)
松岡 純子 千葉大学, 看護学部, 助手 (40375621)
水信 早紀子 千葉大学, 看護学部, 助手 (50375622)
田中 道子 千葉大学, 看護学部, 助手 (70344976)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 精神科看護 / 看護倫理 / 教育プログラム |
研究概要 |
本研究は、精神科病院に勤務している看護師の倫理観を明らかにし、精神科看護実践における倫理的葛藤場面を適正に解決することのできるような看護倫理能力の獲得を目指した精神科看護倫理教育プログラムを開発することを目的として行った。平成15年度に精神科看護師に倫理的ジレンマについての聞き取り調査を実施し、それをもとに精神科看護実践での倫理観を問う質問紙を開発した。平成16年度にはその質問紙を用いて全国調査を実施し、精神科に従事する看護師の倫理的実態を明らかにした。平成17年度にはその調査結果をもとに教育プログラムを開発、実施し、その効果検証を行った。 その結果、精神科看護師の倫理的実態について、(1)精神科での倫理的価値葛藤場面に対してジレンマを感じると答えた者は5〜9%にとどまり、倫理的感受性の低さがうかがえた。(2)身体的拘束や患者の意思に反する治療について、その状況を分析するよりも、「拘束すべき」「治療すべき」というパタン化された認識を持つ傾向にあった。(3)判断のもととなる価値観には、(1)患者が適切に判断できない、あるいは判断したとしてもその結果に責任がおえないなど、患者の判断能力が低下していると考えられる場合には、患者に変わり医療者が患者の利益を最大限に考慮して決定を下すべきである、(2)患者の身体的安全を何より優先すべきである、(3)患者の意思決定を尊重すべきである、(4)患者の立場に立ち状況を捉え自らの行動の判断を決定すべきである、(5)患者の判断能力が低下している場合には、家族の意思を尊重すべきである、(6)状況にかかわる人々が同意したり、納得することが大事である、の6つが抽出された。 看護実践における倫理的葛藤場面を倫理的原則に即して分析でき、人権尊重や擁護の立場から問題解決を目指した実践を行うことができる倫理的看護実践能力の向上を目的とし、看護倫理の講義と参加者が直面している倫理的ジレンマ場面のグループワークを中心とした精神科看護倫理教育プログラムを実施した。その結果、ジレンマ場面を倫理的価値の葛藤という視点から分析する能力は向上したが、自らの価値観に気づくことが難しく、効果的な問題解決まで結びつくことが困難であった。よって教育プログラムの中で自己の価値観に気づくことができるような、感性を高めるプログラムを導入することが必要であるとの示唆を得た。
|