• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動分析手法を痴呆性高齢者ケアの実践に援用するための研究

研究課題

研究課題/領域番号 15592316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関広島大学 (2005)
大阪大学 (2003-2004)

研究代表者

今川 真治  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (00211756)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードグループホーム / 認知症高齢者 / 行動分析 / 徘徊行動 / 社会的相互作用 / 感情表出行動 / 追跡観察 / 痴呆性高齢者 / 屋内徘徊 / スタッフの関与 / 行動観察 / 社会的相互交渉
研究概要

グループホームに入居する認知症高齢者を対象とし,ビデオを用いた行動解析の手法を用いた長期継続観察によって,認知症高齢者の徘徊行動の詳細な分析を行うとともに,他者との社会的相互作用と対象者の感情行動の表出量の複数年に渡る変化を追跡した。
観察対象者は,長崎県島原市のグループホームに入居する複数の女性の痴呆性高齢者であり,認知症の程度評価はいずれも重度認知症であり,要介護度は3から4であった。データ収集を行った日の午前7時30分から午後7時30までの12時間を2時間ごとの6つのブロックに区分し,各ブロックについて10分間ずつ,対象者をビデオを用いて撮影し,居間での休息中のデータを使用して分析を行った。基本的行動量の変化と対人行動,感情表出行動については,それぞれの対象者について,3年以上の長期にわたるデータを分析した。
対象者の行動変化を見ると,自立での姿勢変化や自発的な位置移動などは年を経るごとに減少する傾向が認められた。さらに自発的に他者に視線を向けたり,他者の動きに定位するなどの行動も減少傾向にあった。また,他者からの関わりかけに対する反応性も,全体としては低下する傾向が認められた。しかし,施設職員などの他者と目を合わせたときの,挨拶反応としての眉上げ行動や笑顔による応答行動は変化しなかった。また,職員からの声かけや身体接触を受けた時の肯定的な感情表出行動の頻度にも,大きな変化は認められなかった。
認知症高齢者は,複数年にわたる加齢に伴う行動変化として,全体的な活動性を低下させ,位置移動や姿勢変化の頻度が低下する傾向が認められた。しかしその一方で,他者から関わりかけを受けたときの挨拶行動や笑顔による反応はほとんど変化せず,肯定的な感情表出行動そのものは消失しているとは言えなかった。このような結果をふまえ,いかなるかかわりかけを増やし,あるいは制限するかが今後の研究課題である。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 認知症高齢者の俳徊・外出行動の分析2006

    • 著者名/発表者名
      今川 真治
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 54

      ページ: 363-371

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The analysis of the wandering behavior of an elderly person with dementia in a nursing home.2006

    • 著者名/発表者名
      Imakawa Shinji
    • 雑誌名

      Bulletin of the graduate school of Education, Hiroshima University 54

      ページ: 363-371

    • NAID

      120000882013

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] グループホームにおける認知症高齢者の徘徊・外出行動の分析2005

    • 著者名/発表者名
      今川真治
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 54

      ページ: 363-371

    • NAID

      120000882013

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] グループホームにおける痴呆性高齢者の行動分析-常同化した外出行動を示すMさんの場合-2004

    • 著者名/発表者名
      今川真治
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第15回大会発表論文集

      ページ: 417-417

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] グループホームにおける痴呆性高齢者の徘徊行動の分析3-職員の対応と屋内徘徊行動との関係-2004

    • 著者名/発表者名
      今川真治
    • 雑誌名

      老年社会科学 26(2)

      ページ: 257-257

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 今川真治, 小関みどり: "グループホームにおける痴呆性高齢者の徘徊行動の分析1-玄関出入りの記録から読み取れること"老年社会科学. 25巻2号. 161 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今川真治: "グループホームにおける痴呆性高齢者の徘徊行動の分析2"日本心理学会第67回大会発表論文集. 1110 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今川真治: "グループホームにおける痴呆性高齢者の行動分析-常同化した外出行動を示すMさんの場合-"日本発達心理学会第15回大会発表論文集. 417 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi