• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痴呆性高齢者の感情反応に基づく生活環境の査定方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15592328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

白井 みどり  名古屋市立大学, 看護学部, 助教授 (30275151)

研究分担者 臼井 キミカ  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (10281271)
今川 真治  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (00211756)
荻野 朋子  名古屋市立大学, 看護学部, 助手 (40241210)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード痴呆性高齢者 / 安楽 / 生活環境 / 感情反応 / 行動 / 行動分析
研究概要

研究成果
1.痴呆性高齢者の感情反応に基づく生活環境の査定方法の開発
痴呆性高齢者の安楽の概念分析に基づいて、感情反応(Emotional Responses as Quality Indicators in Dementia Care)と行動を根拠に、Professional Environmental Assessment Protocol日本版3の次元と項目に添って生活環境を査定する方法を開発した。
2.開発した査定方法の有効性の評価
本査定方法を中等度以上の痴呆性高齢者6名に適用し、見いだされた生活環境項目を操作した。基礎水準測定期、操作導入期、追跡期の3期についてビデオカメラを用いて観察し、ワンゼロ法によりデータ化した感情反応と行動の出現率を比較した。その結果、不適切な生活プログラムや車椅子の使用方法、人による過刺激などの課題が抽出され、これらを操作することで肯定的な感情反応や行動の出現率が有意に増加した。
3.実践に向けた査定方法の改変
本査定方法の実践化に向けて、簡易版観察項目リストを作成し、老人保健施設入所中の中等度以上の痴呆性高齢者4名に適用した。簡易版観察項目リストによる観察結果は一部の感情反応や行動を除き、研究者による従来の方法の結果とほぼ同様であった。簡易版観察項目リストにより、不適切な椅子の使用、生活関連行動の機会の不足、対人関係の不足などが抽出され、これらを操作した結果、肯定的感情反応や行動の出現率が有意に増加した。
結論
本査定方法で見いだされた生活環境の支援により、痴呆性高齢者の感情反応や行動は肯定的に変化したことから、安楽を提供できた。本査定方法は有効であると判断した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 行動分析による痴呆性高齢者の個別的な生活環境評価2004

    • 著者名/発表者名
      白井みどり, 臼井キミカ, 今川真治, 荻野朋子, 黒田研二
    • 雑誌名

      Quality Nursing 10巻・12号

      ページ: 69-80

    • NAID

      40006532437

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Individual assessment of living environment of elderly with dementia through behavior analysis2004

    • 著者名/発表者名
      Shirai Midori
    • 雑誌名

      Quality Nursing Vol.23 No.12

      ページ: 1161-1172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi