• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要介護高齢者のQOLと生命予後からみた看護援助に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15592338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関大阪府立看護大学 (2004)
広島県立保健福祉大学 (2003)

研究代表者

中村 裕美子  大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (10299266)

研究分担者 阿曽 洋子  大阪大学, 大学院・医学系研究科・保健学専攻, 教授 (80127175)
上原 ます子  信州大学, 医学部・保健学科, 教授 (10203473)
小林 孝子  大阪府立看護大学, 講師 (70305671)
大瀧 貴子  大阪府立看護大学, 看護学部, 助手 (40382238)
吉原 彩  大阪府立看護大学, 看護学部, 助手 (50382239)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード要介護高齢者 / QOL / 生存分析 / 看護援助 / ADL
研究概要

(1)大阪府下のY市において、平成12年度より年1回、12月に調査時点を設け、対象の継続事例と該当年の新規事例に対して、調査票により留め置き調査を郵送にて実施。調査対象者は、Y市高齢クラブの会員のうち、要介護状態にある者。調査対象者の選定:高齢者クラブの役員が寝たきり老人見舞金申請者名簿より選定。
(2)調査内容:要介護高齢者の療養状況、ADL、認知障害、QOL(WHOのQOL26にて測定)、介護保険の利用状況、介護者の状況
(3)倫理的配慮:調査は追跡調査を行なうため、氏名、年齢、所属高齢者クラブ名を調査票に記入しているが、調査、時には、個別封筒に入れて配布、および回収を行なった。調査の対象者、家族に対して調査目的、方法、データの管理について文書にて説明し、了承された場合に回答を求めた。また、調査データは、すべてIDコードにより管理し、個人が特定されないように管理した。
(5)調査結果 平成15年度:回収数:279人、継続事例180人、死亡53人、その他回答不備37人。平成16年度:回収数:239人、継続事例190人、死亡42人、その他回答不備17人。平成12年度の対象者425人のうち死亡、転出を除き、1年以上継続して追跡できた290人について、コーホートに設定し、平成16年までの追跡調査期間中にQOLの状況の変化および生存分析を行なった。
2.要介護高齢者の調査終了時のQOLと調査継続状況は、心理的領域、環境、全項目QOLで死亡群が低く有意な差がみられ、QOLと生命予後に関連があることが明らかになった。QOLに影響を及ぼしていた要因には、要介護高齢者自身の生きがいの有無(あり)、療養生活での自立意欲(あり)や抑うつ(なし)、認知面での問題行動の有無(なし)、年齢(74歳以下)、意思疎通(良好)、介護の留意点(あり)、介護者の健康(健康)で関連がみられた。
生存分析の結果、性別(女性)、主な疾患(脳血管疾患)、療養生活での機能低下防止(あり)、意思疎通(良好)、初回食事能力(自立)で生存散るが高くなっていた。訪問看護、通所介護、ショートステイの利用、介護者の介護の留意事項(あり)では生存期間が長くなっていた。以上から看護援助にはADLの維持と日常生活の活性化、サービスの利用を考慮する必要があるとことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi