• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市部と中山間地域における家族ケアコンサルテーションの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15592344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

原 礼子  慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (50189693)

研究分担者 根岸 由美子  慶應義塾大学, 看護医療学部, 助手 (10338197)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード家族ケア / コンサルテーション / 訪問看護師 / 介護支援専門員 / 家族看護 / 介護保険制度 / 事例検討 / ナラティブ / 家族アセスメント / 精神障害者 / 家族観 / 家族関係 / 調整能力
研究概要

比較に用いた先行研究は、農山村地域で勤務する地域ケアを担う看護を対象に介護保険制度実施の前後に実施したものであった。必要とされた支援の特徴は、(1)介護保険制度についての知識、(2)家族の介護力に関する問題、(3)他職種との連携であり、コンサルテーションのあり方として(1)プラクティス・コンサルテーション、(2)ネットワーキング・コンサルテーション、(3)プロセス・コンサルテーションが挙げられた。
今回の研究は、都市部に勤務する訪問看護師や介護支援専門員を対象として、介護保険制度導入から5年経過し見直しの時期に実施した。必要とされた支援の特徴は、(1)家族ケアに関する問題、(2)連携に関する問題、(3)精神的支援である。介護保険が見直され医療制度が変革され、また障害者自立支援法の実施を控え、訪問看護師や介護支援専門員が直面する家族ケアは、より専門性をもったケアが求められ、連携も保健・福祉・医療・に関係する機関、職種とより具体的な連携のあり方が求められていた。コンサルテーションのあり方として、(1)プラクティス・コンサルテーション、(2)ネットワーキング・コンサルテーション、(3)プロセス・コンサルテーションが考えられた。
都市部の在宅ケア従事者は、担当事例数も多く、それ故対応に苦慮する事例に遭遇することも多くなり、継続的な家族看護に関するコンサルテーションを通して、精神的支援がなされることも求められていた。看護師個人ばかりでなく、彼女たちが所属する組織体の意思決定プロセスにも影響を及ぼすことができるという意味で、組織体の家族ケアに対する文化変容に貢献できるのではないかと思う。質の高いケアを提供するという組織目標を実現するため、継続したコンサルテーションの結果、看護ケア提供のこれまでの体制を検討しはじめたところもでてきた。講義や事例検討などを通して継続した現任看護職への支援は、看護系大学が果たす重要な役割であるといえる。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 家族の対応に苦慮する訪問看護師への支援を考える2004

    • 著者名/発表者名
      原 礼子
    • 雑誌名

      第24回日本看護科学学会学術集会講演集

      ページ: 493-493

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi