研究概要 |
水文学において最も評価が困難なのは,蒸発散量と不飽和浸透量である.本研究では後者について,その空間分布,溶質移動への影響を,対象を根圏部に限定し,選択流の影響も考慮して検討した. 初年度の平成15年度には,根圏部での水移動の検討のために,1)樹木の周辺部分での地上到達水量の分布と樹冠の影響の把握,2)樹木の周辺部分での表層土壌水分量の分布と変動の解析,及び浸透量の空間分布の検討を行った.1)では,樹木の周辺部分の地上に20個程度のメッシュを作り,そこでの樹冠通過雨量,樹冠の枝・葉の地上への鉛直投影面積との関係を検討し,広葉樹では樹冠通過雨量の空間分布に対し降雨量,樹幹からの距離,枝・葉の投影面積率の影響が大きいことなどを示した.2)では,樹木の周辺部分の地上に24個のメッシュを作り,研究費で購入したTDR水分計により,降雨期間中,及びその直後での表層土壌水分量を観測し,浸透水量との関係を検討した.その結果,同じ場所でも体積含水率とその時間変化率との関係は一定ではないことなどを示した. 平成16年度は,平成15年度の2)の結果のモデル化を試み,かつ森林斜面での浸透・流出,溶質移動も検討した.その結果,モデル化では,体積含水率が比較的小さいときは水頭勾配=1としたモデルで表現できること,体積含水率が比較的大きいときは水頭勾配=1としたモデルが適用できず,マトリックス部より大きな空隙等での選択流による浸透が考えられることを示した.また,森林斜面での浸透・流出,溶質移動では,比較的樹木に近いほど降雨後の表層土壌の水分減少が少ないこと,くぼ地でない斜面では斜面方向の流れよりも不飽和鉛直浸透の影響の方が大きいこと,SiO_2濃度によってどの程度まで浸透した水が流出したかを推定でき,選択流の影響を評価できる可能性があることを示した.
|