• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歌舞伎銅鑼の形体と音響心理との関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15604006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表象芸術
研究機関東京芸術大学

研究代表者

宮田 亮平  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (00174194)

研究分担者 佐野 靖  東京芸術大学, 音楽学部, 助教授 (80187278)
原 智  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 助教授 (60248911)
亀川 徹  東京芸術大学, 音楽学部, 助教授 (70359686)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード美術 / 鍛金 / ホルマント / 民俗芸能 / 銅鑼 / 音響心理 / 展延性 / 音色 / 合金比 / 延展性 / 熱間加工
研究概要

歌舞伎での荘厳な響きを創出する鍛金製の銅鑼の形体と音響心理との関係性に着眼した本研究では、実際の制作を中核に、音響心理学等の知見にも依拠しながらより心地よい音色を創造・開発し、「美」と「音楽」の融台の可能性を探ることが眼目である。
1.本研究の中心となる銅鑼の試作制作については、各部分の板厚や形状、寸法を微妙に変化させ、より美しい音色を奏でる銅鑼の創出を目指して、制作比較し研究した。具体的には中心部を半球状にし、よりバランス良く振動が伝わるよう制作したものや、端の部分の高さを増して音を包み込むような形状にするなどの試作を行った。
2.フィールドワークによって収集した日本の銅鑼を初め、バリ島のガムラン銅鑼、韓国の銅鑼、ラオスの銅鑼の金属成分を分析し、それらが音にどのような影響を与えるかを研究した。
3.試作制作した5種類の銅鑼の音色を音響スタジオで収録し、コンピュータによる音響特性測定を行った。その結果、心地よい音色を奏でる銅鑼には、2kHz付近を山とする倍音の包絡線(ホルマント)が見られた。また被験者による印象評価実験を行った結果、落ち着き因子、迫力因子、美的因子と音響特性がどのように関連しているのかが明らかになった。
4.銅鑼の制作工程と音響的な要素、印象評価などの関係をさらに詳細に調べることで、求める音に、より近い銅鑼を制作できる可能性があり、美と音楽の融合をさらに深めることが期待できる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi