• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メディアアートにおけるインタラクティヴな映像装置の開発と表現形式の美学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 15604018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表象芸術
研究機関同志社女子大学

研究代表者

森 公一  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (60210118)

研究分担者 都綿 正之 (砥綿 正之)  京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (50249372)
白井 雅人  成安造形大学, 造形学部, 助教授 (30341738)
泊 博雅  成安造形大学, 造形学部, 助教授 (70269752)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードメディアアート / インタラクティヴアート / マルチメディアアート / インタラクティヴ / マルチメディア / メディア芸術 / インタラクティヴ・アート / メディア美学 / インタラクティヴ美学
研究概要

本研究では、メディアと芸術の関わりについての歴史的・理論的考察を行い、美学的にもっとも重要な表現形式であるインタラクティヴィティについての基礎的理論の構築を行った。それはメディアアートの第一人者であるジェフリー・ショーへのインタビュー、及び氏の作品論の展開。また同じく世界的なメディアアーティストであるジャン・ルイ=ボワシエのテキストの訳出や氏の作品論を論じ、インタラクティヴ美学へむけての基礎的地平を開いた。
また上記の美学的理論と平行して、インタラクティヴな映像装置を開発し、それを用いた実践的創作物、メディアアート作品の制作を行った。具体的には、マルチメディア・オーサリング技術、アニメーション技術、機械制御技術などを組み合わせた複合的な制作システムを開発し、それを用いたインタラクティヴな映像作品『Travelling』を実現した。
また今後のメディアアートの発展に寄与すべき若い創作者を養成するとともに、メディアアートを積極的に社会の中に位置づけていくために、作品の展示やイベントなどの社会的アクティヴィティ、日仏スイス共同でのメディアアート展『Jouable』を実践した。『Jouable』はパリ第8大学やジュネーブ装飾美術大学などとの共同により、ジュネーブ、京都、パリの各都市で開催した。
またパリ展において『Travelling』を出品した。
また本研究は、上記インタラクティヴに関わる理論や作品に基づいたワークショップを開催し、そこで得たノウハウをまとめたメディアアート教育のカリキュラム『Autoportrait』を編んだ。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi