• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児教育の手法を応用した工学導入実験科目の開発と達成度評価

研究課題

研究課題/領域番号 15606010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学高等教育
研究機関愛媛大学

研究代表者

田中 寿郎  愛媛大学, 工学部, 教授 (60171782)

研究分担者 定岡 芳彦  愛媛大学, 工学部, 教授 (50036422)
白石 哲郎  愛媛大学, 工学部, 教授 (00108250)
平岡 耕一  愛媛大学, 工学部, 助教授 (00199043)
小林 千悟  愛媛大学, 工学部, 講師 (10304651)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード導入教育 / 幼児教育 / 達成度の評価 / 創造教育 / 学生実験 / ものづくり教育
研究概要

1.実験テーマの開発と指導法の研究
(1)実験テーマの開発
磁気共鳴に関する実験テーマの開発に着手した。実験装置は旧式の電子スピン共鳴装置を入手し、稼動するように整備継を行った。さらに、磁気共鳴装置を利用した実験テーマとして磁場を学生自ら発生させるコイルを作成し、その大きさや特徴を感覚で理解するための実験テーマを開発した。これらは平成17年度に試行し、平成18年度から実験テーマとして実施する予定である。
(2)指導法の研究
幼児教育での創造性を高めるための方法について調査した。その結果、幼児教育で注目されている方法として、イタリアのレッジョ・エミリア市での取組みが、今後検討する価値のある方法である事がわかった。これは、一人ひとりの幼児に生活経験を基にした自発的な創作活動と、親と指導者との連携による指導により、創造性を開発するものである。これを基に、大学教育における創造性開発法について、今後研究を進める。
2.評価法の研究
(1)昨年度の研究調査で、評価法について、幾つかの大学を調査した。その結果、統一的な評価法はいまだ存在せず、いずれの大学でも試行錯誤であり、十分な評価法の確立にいたっていないことがわかった。
(2)幼児教育の評価法としてポートフォリオを用いた評価法が近年注目されだした。工学教育の評価として、学生に4年間ポートフォリオを作らせ、毎年あるいは毎学期それを評価対象とすることも有効でると考える。
(3)学生実験において、ポートフォリオの作成について、準備のための試行を行った。
3.有効利用のためのカリキュラムの整合性
昨年度、卓越した技能者による講演会「匠の技」を実験科目と関連させて実施する試行を行った。その効果につい分析を行った結果、ものづくりという観点から、教育効果が高いことが明らかになったので、本年度は、カリキュラムに取り入れ実施した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 愛媛大学工学部のおける初等・中等教育との連携2004

    • 著者名/発表者名
      平岡耕一, 田中寿郎, 白石哲郎
    • 雑誌名

      工学教育 51・1

      ページ: 20-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Educational Co-operation in Faculty of Engineering of Ehime University with Regional Elementary and Secondary School Teachers2004

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hiraoka, Toshiro Tanaka, Tetsuro Shiraishi
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society for Engineering Education Vol.52 No.1

      ページ: 20-23

    • NAID

      10011963476

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 独創的技術者教育を目指した「基礎科学実験」の開発2003

    • 著者名/発表者名
      田中寿郎, 平岡耕一, 野村信福, 豊田洋通, 山下浩, 八尋秀典, 定岡芳彦
    • 雑誌名

      工学教育 51・2

      ページ: 31-35

    • NAID

      130000852541

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『匠の技』講演会を活用した工学教育の試み2003

    • 著者名/発表者名
      田中寿郎, 木村錫一, 白石哲郎, 井出敞, 定岡芳彦
    • 雑誌名

      工学教育 51・5

      ページ: 23-26

    • NAID

      10011713808

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of a Fundamental Scientific Laboratory Course for Encouragement of Creative Minds in Students2003

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Tanaka, Koichi Hiraoka, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Hiroshi Yamashita, Hidenori Yahiro, Yoshihiko Sadaoka
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society for Engineering Education Vol.51 No.2

      ページ: 31-35

    • NAID

      130000852541

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lectures on Craftsmanship and Its Scientific Sence for Encouragement for the Creative Mind Students2003

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Tanaka, Yoichi Kimura, Tetsuro Shiraishi, Takashi Ide, Yoshihiko Sadaoka
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society for Engineering Education Vol.51 No.5

      ページ: 23-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中寿郎, 平岡耕一, 野村信福, 豊田洋通, 山下浩, 八尋秀典, 定岡芳彦: "独創的技術者教育を目指した「基礎科学実験」の開発"工学教育. 51・2. 31-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中寿郎, 木村錫一, 白石哲郎, 井出敞, 定岡芳彦: "『匠の技』講演会を活用した工学教育の試み"工学教育. 51・5. 23-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平岡耕一, 田中寿郎, 白石哲郎: "愛媛大学工学部のおける初等・中等教育との連携"工学教育. 52・1. 20-23 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi