• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学高等教育における聴覚障害者のための情報保障支援システムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 15606016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学高等教育
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

加藤 伸子  筑波技術短期大学, 電子情報学科電子工学専攻, 助教授 (90279555)

研究分担者 内藤 一郎  筑波技術短期大学, 電子情報学科電子工学専攻, 助教授 (00237182)
村上 裕史  筑波技術短期大学, 電子情報学科情報工学専攻, 助教授 (20219900)
石原 保志  筑波技術短期大学, 障害者高等教育センター(障害者支援研究部門), 助教授 (70212917)
皆川 洋喜  筑波技術短期大学, 電子情報学科情報工学専攻, 助教授 (00273285)
河野 純大  筑波技術短期大学, 電子情報学科情報工学専攻, 助手 (90352567)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード聴覚障害 / 情報保障 / 障害者支援 / コミュニケーション / 手話 / 要約筆記 / キーワード / ビデオ教材 / 通訳 / 聴覚障害者 / クロマキー合成
研究概要

本研究は聴覚障害者への科学高等教育を可能にするための情報保障支援システムを明らかにしようとするものである.実際の高等教育の場面として、筑波大学・大学院で学ぶ聴覚障害学生への講義情報保障実験を行った.ビデオ教材等の視覚情報を提示した場合には、聴覚障害学生の視野の範囲内にビデオ画面、手話通訳映像、キーワードPC画面等多数の機器が存在する.実験後の聴覚障害学生への自由記述によるアンケート結果から、
●視野内に同時に全ての画面が入ることが重要である.
●提示情報間の奥行きの違いはあまり気にならない.
という結果が得られた。また、遠隔の手話通訳者も手話を表現・読み取りしながら講義室の映像やキーワードの文字など多数の画面を同時に見る必要がある.2種類の映像提示方法を比較した結果、
●上下に配置された2つの画面より、同一画面内でクロマキー合成がより使いやすい、
ことがわかった.すなわち、手話表現・読み取りながらの情報取得では、視線移動が少ない提示方法が望ましいと考えられる.
これらの結果をふまえ、学会への情報保障実験を試みた.実験では手話通訳者へ提示する映像を50インチプラズマディスプレイ1画面のみとし、聴覚障害者映像、講演者映像、プレゼンテーション画面、字幕、キーワードを全て合成して表示を行った.この結果、1画面に合成されていれば、手話表現・読み取りを行いながら同時にプレゼンテーション画面やキーワードを見ることがある程度可能であることが確認された.一方、学会に参加している聴覚障害者は広い会場内の全席で視認可能であるようにプレゼンテーション画面、手話通訳映像、字幕は全て大画面に投影されることになり、同時に視野に納めることが困難である.今後、講義だけでなく、学会等の講演会形式での情報提示方法についても検討を進めたい.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 聴覚障害学生の講義保障支援のための遠隔地手話通訳システムの検討2004

    • 著者名/発表者名
      加藤伸子, 内藤一郎, 他
    • 雑誌名

      電子情報学会研究報告 HCS2003-59 Vol.103, No.742

      ページ: 19-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 要約筆記との連携による遠隔地手話通訳の試み2004

    • 著者名/発表者名
      加藤伸子, 内藤一郎, 他
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会研究報告集 Vol.6, No.6

      ページ: 9-13

    • NAID

      10014106514

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Remote Sign Language Interpreting System with Realtime Condensed Captioning2004

    • 著者名/発表者名
      N.Kato, I.Naito, H.Minagawa, S.Kawano, et al.
    • 雑誌名

      Correspondences on Human Interface Society Vol.6 No.6

      ページ: 9-13

    • NAID

      10014106514

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 聴覚障害学生の講義保障支援のための遠隔地手話通訳システムの検討2004

    • 著者名/発表者名
      加藤伸子, 皆川洋喜, 河野純大, 村上裕史, 西岡知之, 内藤一郎
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 HCS2003-59

      ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 要約筆記との連携による遠隔地手話通訳の試み2004

    • 著者名/発表者名
      加藤伸子, 内藤一郎, 皆川洋喜, 村上裕史, 河野純大, 他
    • 雑誌名

      ヒューマンインターフェース学会研究報告集 Vol.6,No.6

      ページ: 9-13

    • NAID

      10014106514

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Study on Remote Sign Language Interpreting System for Hearing Impaired Sutdent Support

    • 著者名/発表者名
      N.Kato, I.Naito, H.Minagawa, et al.
    • 雑誌名

      Technical Report of IEICE HCS2003-59, Vol.103, No.742

      ページ: 19-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤伸子, 内藤一郎, 他: "聴覚障害学生の講義保障支援のための遠隔地手話通訳システムの検討"電子情報学会研究報告HCS2003-59. Vol.103, No.742. 19-24 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi