• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オリゴペプチドを検出する化学センサーチップの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15608002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 コンビナトリアル科学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

日置 英彰  徳島文理大学, 薬学部, 助教授 (00208737)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードカリックス[4]アレーン / 化学センサー / センサーチップ / マイクロアレイ
研究概要

化学センサーは目的化合物を前処理なしに簡便に検出,定量できる分析法として急速に重要性が増している.本研究は,多成分の有機分子を一挙にセンシングできるセンサーチップを開発するのが目的である.
まずスライドガラスに蛍光物質を化学的に結合させる条件の検討を行った.種々検討した結果,石英ガラス上をアミノプロピルシリル基で修飾した表面に,蛍光発色団を有するカルボン酸誘導体を共有結合させることに成功した.続いて種々の蛍光剤をガラス表面に縮合させて蛍光スペクトルを測定したところ,蛍光発色団の種類によって安定性が大きく異なり,ダンシル基はガラス表面上でも蛍光強度が強く,励起光に対しても安定であることがわかった.
次に蛍光発色団をダンシル基に固定し,手始めとしてガラス表面上で金属イオンを認識するセンサーを目指した.ナトリウムイオンの基質結合部位としてアミノエチル酢酸アミドユニットをもち,その先にダンシル基とその蛍光を消光するニトロフェニル基をもつカリックスアレーン誘導体を,既知のジベンジルカリックスアレーンから13段階で合成した.ガラス表面にこの基質を結合させる前に,液相でナトリウムトリフラートの添加でスペクトルがどう変化するか調べた.しかし結果は予期に反してナトリウムイオンを添加しても蛍光スペクトルがほとんど変化しなかった.イオンのセンシングが成功しなかった理由はダンシル基-ニトロフェニル基のペアに問題があると考えられる.
upper rimを基質結合部位とするペプチドカリックスアレーンライブラリーの構築も検討した.このライブラリーメンバーからは溶液中でエンケファリン誘導体に応答する化学センサーを見つけることができたので,現在ガラス表面への固定を検討している.
今後は適切な消光剤を探るべく,種々のカリックスアレーン誘導体を合成していく予定である.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Synthesis of calix[4]arene library substituted with peptides at the upper rim.2005

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hioki et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 45・3

      ページ: 561-564

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Highly Selective Methylammonium-selective Membrane Electrode Made by the Modification of the Upper Rim of Calix[6]arene Derivatives.2005

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hioki et al.
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators B : Chemical (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ペプチドカリックス[4]アレーンライブラリーの合成とこれを活用したオリゴペプチド誘導体に応答する化学センサーの開発2005

    • 著者名/発表者名
      日置 英彰
    • 雑誌名

      薬学雑誌 125

      ページ: 263-270

    • NAID

      110003667404

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Highly selective methylammonium-selective membrane electrode made by the modification of the upper rim of calix[6]arene derivatives.2005

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ueda, Hideaki Hioki, Miwa Kubo, Mitsuaki Kodama, Kiyoka Takaishi, Hirochika Yokosu, Takashi Katsu
    • 雑誌名

      Sensor Actuat.B (in press.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Synthesis of peptidocalix[4]arene libraries and their application to the development of chemical sensors for oligopeptides.2005

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hioki
    • 雑誌名

      Yakugaku Zasshi 125, No.3

      ページ: 263-270

    • NAID

      110003667404

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Synthesis of N-substituted cyclic triglycines and their response to metal ions.2004

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hioki et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 45・5

      ページ: 1091-1094

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enantioselective total synthesis of Eurylene, 14-Deacetyl eurylene, and their 11-epimers : The relation between ionophoric nature and cytotoxicity.2004

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hioki et al.
    • 雑誌名

      Organic Letters 6・6

      ページ: 961-964

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of a new Traceless aniline linker for combinatorial solid-phase parallel synthesis of rod-shaped liquid crystals with an azomethine linkage.2004

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hioki et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 45・41

      ページ: 7591-7594

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Synthesis of calix[4]arene library substituted with peptides at the upper rim.2004

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hioki, Yumiko Ohnishi, Miwa Kubo, Emi Nashimoto Yukinori Kinoshita, Miho Samejima, Mitsuaki Kodama
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 45, No.3

      ページ: 561-564

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Synthesis of N-substituted cyclic triglycines and their response to metal ions.2004

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hioki, Hiroyuki Kinami, Atsushi Yoshida, Aoi Kojima, Mitsuaki Kodama, Shigeru Takaoka, Keisuke Ueda, Takashi Katsu
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 45, No.5

      ページ: 1091-1094

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enantioselective total synthesis of Eurylene, 14-Deacetyl eurylene, and their 11-epimers : The relation between ionophoric nature and cytotoxicity.2004

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hioki, Suzuyo Yoshio, Masatoshi Motosue, Yuka Oshita, Yukari Nakamura, Daisaku Mishima, Yoshiyasu Fukuyama, Mitsuaki Kodama, Keisuke Ueda, Takashi Katsu
    • 雑誌名

      Org.Lett. 6, No.6

      ページ: 961-964

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of a new traceless aniline linker for combinatorial solid-phase parallel synthesis of rod-shaped liquid crystals with an azomethine linkage.2004

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hioki, Mizuki Fukutaka, Hideki Takahashi, Mitsuaki Kodama, Kanji Kubo, Keiko Ideta, Akira Mori
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 45, No.41

      ページ: 7591-7594

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Hioki et al.: "Synthesis of calix[4]arene library substituted with peptides at the upper rim."Tetrahedron Letters. 45・3. 561-564 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Hioki et al.: "Synthesis of N-substituted cyclic triglycines and their response to metal ions."TetrahedronLetters. 45・5. 1091-1094 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Hioki et al.: "Enantioselective Total Synthesis of Eurylene, 14-Deacetyl Eurylene, and Their 11-Epimers : The Relation between Ionophoric Nature and Cytotoxicity"Organic Letters. 6・6. 961-964 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi