• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類胚性幹細胞の多分化能維持に関わるシグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15609003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幹細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

末盛 博文  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (90261198)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードES細胞 / 胚性幹細胞 / 多能性 / LIF / STAT3 / 霊長類 / ヒトES細胞 / 未分化性
研究概要

マウスES細胞はLIF存在下で未分化状態を維持できるが、霊長類ES細胞の未分化状態の維持には支持細胞(フィーダー細胞)が必須であり、LIFは効果を持たない。本研究ではSTAT3ついてリン酸化型、非リン酸化型それぞれを特異的に認識する抗体を用いてウェスタンブロット法による解析を行い、LIF刺激による挙動を解析した。ヒトならびにサルES細胞を用いてLIF-STAT3情報伝達経路を調べたところ、予想に反しSTAT3はLIF刺激によってリン酸化され核内へ移行し、標的遺伝子の転写を活性化することがわかり、霊長類ES細胞においてLIF-STAT3シグナル伝達経路は機能していることが明らかとなった。そこで霊長類ES細胞の未分化性維持へのSTAT3の役割をより詳細に解析するため、ドミナントネガティブSTAT3を作製しその強制発現の効果を検討した。既に報告されているようにSTAT3は、二量体化に必須であるリン酸化部位に変異を入れることでドミナントネガティブ体として作用し、これをマウスES細胞に強制発現させた場合、LIFやフィーダー細胞存在下であっても未分化状態を維持することが出来ずすみやかに分化していく。一方、サルES細胞にドミナントネガティブSTAT3を強制発現させたところ、内在性STAT3のリン酸化や核移行ならびにSTAT3標的遺伝子の転写活性化はいずれもドミナントネガティブSTAT3によって阻害されているにもかかわらず、その強制発現株は形態学的にも未分化であり、またアルカリフォスファターゼ,SSEA-4,NanogやOct-3/4等の未分化マーカーの発現も認められ多分化能を維持していることが確認された。このことから、霊長類ES細胞の未分化性維持はマウスES細胞と根本的に異なりLIF-STAT3非依存的な機構を介していることが強く示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A simple and efficient cryopreservation method for primate embryonic stem cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Fujioka
    • 雑誌名

      Int.J.Dev.Biol. 48

      ページ: 1149-1154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] STAT3 is Dispensable for Maintenance of Self-Renewal in Nonhuman Primate Embryonic Stem Cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Sumi
    • 雑誌名

      Stem Cells 22

      ページ: 861-872

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi