• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米科学協力事業「ソフトウェア検証の論理的方法」更新のための企画研究

研究課題

研究課題/領域番号 15630002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 情報学基礎
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30224025)

研究分担者 二木 厚吉  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (50251971)
萩谷 昌己  東京大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30156252)
佐藤 雅彦  京都大学, 工学部, 教授 (20027387)
米崎 直樹  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (00126286)
小林 直樹  東京工業大学, 工学部, 助教授 (00262155)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード論理的手法 / 線形論理 / 形式仕様 / 形式検証 / 実時間システム / 証明論
研究概要

これまでの日米共同研究の成果を基にして平成15年度にこの日米共同研究プロジェクトを発展的に継続すべく研究計画の企画を日米間で行った。米国側は本年より同様な企画のため、若い世代に中核メンバーを移行しながら日米共同研究の更新の準備を開始しており、日本側も本企画研究の遂行過程で若手世代に移行していく計画を進めた。現在までは日本側は岡田(慶応大)が、又米国側はScedrov(ペンシルバニア大)、Mitchell(スタンフォード大)が幹事役として共同研究や共同主催国際会議の企画を行い、これら幹事役と同世代の研究者達が井同研究の中核となってきた。(過去3年間に3回の日米ワークショップ及び特定領域「安全」グループ(代表:米澤教授(東大))と連携したソフトウェア安全性に関する国際シンポジウムを開催し、Theoretical Computer Science誌特別号、States-of-Art Series of LNCS (Springer)等を編集し、日米共同研究の成果発表も行ってきた。)今回の企画研究ではこれらの成果やこれまでの共同研究体制を分析し、今後の改良点を検討した。米国側からScedrov、Cervesato、Nuclaらが秋に来日し今後の共同研究の企画立案を行った。特にソフトウェア及びネットワークコミュニケーションの安全性検証のための共同研究の方法論を検討した。我々のソフトウェア検証の論理的方法についての日米共同研究は欧州やカナダ等の研究グループの研究とも深く関連するため、これらの研究グループとも打合せをして我々の研究企画に役立てた。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Kushida, M.Okada: "A proof-theoretic study of the correspondence of classical logic and model logic"Journal of Symbolic Logic. 68・4. 1403-1414 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiro Okada: "Linear Logic and Intuitionistic Logic"La revue internationale de philosophie. (近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hasebe, J-P.Jouannaud, A.Kremer, M.Okada, R.Zumkeller: "Formal Verification of Dynamic Real-Time State-Transition Systems Using Linear Logic"日本ソフトウェア科学会第20回全国大会予稿集. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光弘: "矛盾は矛盾か"科学哲学. 36・2. 79-102 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Konovitch, Mitsuhiro Okada, A.Scedrov: "Phase Semantics for Light Linear Logic"Theoretical Computer Science. 294. 525-549 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagayama, Mitsuhiro Okada: "A Graph-Theoretic Characterization Theorem for Multiplicative Fragment of Non-Commutative Linear Logic"Theoretical Computer Science. 294. 551-573 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada, B.Pierce, A.Scedrov, H.Tokuda, A.Yonezawa: "Software Security, Proceedings of the International Symposium on Software Security, 2002"Springer, Hot-topic Series. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi