• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア・太平洋地域における特別支援教育へのICTの効果的活用による近未来

研究課題

研究課題/領域番号 15630014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 教育工学
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

棟方 哲弥  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 情報教育研究部, 研究室長 (70229938)

研究分担者 渡邉 章  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 情報教育研究部, 研究室長 (50175080)
大杉 成喜  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 情報教育研究部, 主任研究官 (10332173)
中村 均  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 情報教育研究部, 研究部長 (00106155)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード特殊教育 / ICT / アジア・太平洋地域 / アシスティブ・テクノロジー
研究概要

本研究は、独立行政法人国立特殊教育総合研究所・ユネスコ国内委員会主催「アジア・太平洋地域国際セミナー」を受けて平成16年度以降に開催を計画している「アジア・太平洋地域における特別支援教育へのICTの効果的活用による近未来(仮称)」をテーマとした国際研究集会の企画準備を行う企画調査として行われた。
特殊教育におけるICT活用におけるユネスコの取り組みと、アジア・太平洋地域における今後の展開に関する資料収集のために、ユネスコIITE (UNESCO Institute for Information Technologies in Education)に実地調査を行った。担当官との協議により、ICT活用の国際的な評価指標の確立の重要性が確認された。
平成16年度の「アジア・太平洋地域国際セミナー」に招聘された13ヶ国の代表並びに、ポスター発表への参加者との連携・協力の確認が行われ、特別支援教育のICT活用分野のアジア・太平洋地域の国際研究集会の研究分野として、下記が挙げられた。
1.政策に関すること、2.障害の補償に関すること、3.ICT関連アシスティブ・テクノロジーに関すること、4.教育用ソフトウェアの研究開発に関すること、5.拡大・代替コミュニケーションに関すること、6.授業実践に関すること、7.教員研修に関すること、8.遠隔教育に関すること。
また、ユネスコIITE、韓国特殊教育院をはじめとして、公的な研究機関の間の連携関係が重要であった。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Munekata Tetsuya: "A study visit to the UNESCO Institute for Information Technologies in Education"NISE Newsletter for Special Education in Asia and the Pacific, No22,p11,2004.. 22. 11 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大杉成喜: "韓国特殊教育年次報告書 2002.9(翻訳)"世界の特殊教育. 18. 59-142 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura Hitoshi: "Education for Children with Disabilities and Use of ICT in Japan"Final Report of the 23rd Asia-Pacific International Seminar on Special Education. 47-53 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi