• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作用素環論における剛性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15634009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 大域解析学
研究機関東京大学

研究代表者

河東 泰之  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (90214684)

研究分担者 泉 正己  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80232362)
幸崎 秀樹  九州大学, 大学院・数理学研究院, 教授 (20186612)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード作用素環 / 剛性 / 離散群
研究概要

我々3人で,その他の日本人研究者とともに,カリフォルニア大学ロサンゼルス校を5月に訪問し,同校のS.Popa, M.Takesaki, E.G.Effros, D.Shlyakhtenko,およびその時点でカリフォルニア大学ロサンゼルス校に滞在中であった小沢登高,またカリフォルニア大学バークレー校から同校を訪問した,V.F.R.Jones, W.Arvesonらと作用素環の剛性について議論し,国際共同研究の企画を行った.
特にPopaは,最近の一連の衝撃的な結果について詳しい解説を行った.特に,基本群が自明であるようなII型因子環の構成や,テンソル積に関する「素因数分解」型定理は歴史的な難問の解決であり,そのうちの一部は小沢との共同研究である.
これに基づき,我々は現在新たな作用素環論の共同研究計画を立て,現在今回のメンバーに,さらに多くの日本側研究者,海外共同研究者として上記のPopa,および同時期にカリフォルニア大学ロサンゼルス校を訪問していたLongoを加えた,科研費基盤研究(B)(1)を申請中である.これによって日本の作用素環研究グループと,アメリカ,特にカリフォルニアの研究グループの共同研究を発展させていく体制が整った.

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Kawahigashi: "Conformal quantum field theory and subfactors"Acta Math.Sin.. 19. 557-566 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kawahigashi, R.Longo: "Classification of local conformal nets : Case c < 1"Ann.of Math.. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kawahigashi, R.Longo: "Classification of two-dimensional local conformal nets with c < 1 and 2-cohomology vanishing for tensor categories"Commun.Math.Phys.. 244. 63-97 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Izumi: "Canonical extension of endomorphisms of type III factors"Amer.J.Math.. 125. 1-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] F.Hiai, H.Kosaki: "Means of Hilbert space operators"Springer Verlag. 148 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi