• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧米諸国における地質技術者の大学教育および技術者資格の実態に関する調査

研究課題

研究課題/領域番号 15634013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 地質学
研究機関京都大学

研究代表者

千木良 雅弘  京都大学, 防災研究所, 教授 (00293960)

研究分担者 三宅 康幸  信州大学, 理学部, 教授 (70200144)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード地質 / 技術者資格 / 技術者教育 / 欧米諸国 / JABEE / ABET / CEAB
研究概要

米国,カナダ,英国,オーストラリアについて,工学技術者資格と地球科学技術に特化した技術者について,資格認定・登録と,そのための大学教育プログラム認定,あるいは資格認定のためのアカデミック資格認定について調査した。
工学技術者資格の中でのGeological Engineeringの位置付けをみると,カナダのようにGeological Engineeringを技術者資格として明確に認めている国と,米国や英国のように最終的にはCivilやMiningの中に含めている国とがあった。いずれの国でも工学技術者資格とともに,地球科学技術者に関して,法的基礎を持つ資格認定制度(Professional Geologist, Professional Geoscientist, Chartered Geologistなど)を有していることがわかった.Professional EngineerとProfessional Geologist等の資格で最も大きな違いは,前者は実際のエンジニアリング工事の実施やそれに伴う報告や監督を行うことに対して法的根拠が与えられ,後者では,資源あるいは地下の状況について調べることや地球科学の原理を技術に適用することについて法的根拠が与えられていることである。
これらの国では,ヨーロッパ地質技術者連合,米国のNational Association of State Boards of GeologyとAmerican Institute of Professional Geologists,カナダのCanadian Council of Professional Geoscientists,オーストラリアのAustralian Institute of Geoscientistなどを中心にして,急速に地質技術者の相互認定が進められつつある.

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 千木良 雅弘: "地質技術者資格と教育の諸外国における現状とわが国におけるあり方"学術の動向. (未定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 千木良雅弘, 三宅康之他: "諸外国における地質技術者資格と教育の実情とわが国におけるあり方シンポジウム(講演集)"193 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi