• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交感神経受容体およびNOS遺伝子変異に基づく排尿・性機能障害治療法の開発の準備

研究課題

研究課題/領域番号 15639014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 泌尿器科学
研究機関山梨大学

研究代表者

武田 正之  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (80197318)

研究分担者 吉田 正貴  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (20201858)
滝花 義男  山梨大学, 医学部附属病院, 講師 (60188125)
荒木 勇雄  山梨大学, 医学部附属病院, 講師 (50252424)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード交感神経受容体遺伝子変異 / NOS遺伝子変異 / 排尿・性機能障害 / 自律神経系受容体 / 神経伝達物質 / 遺伝子多型
研究概要

1.排尿障害に関する研究
遺伝子採取、遺伝子多型の研究の前に、排尿症状、特に尿失禁に関する比較的大規模な疫学調査を行った。
対象は、52の病院に勤務する3423名の女性看護師とし、SF36、ICIQ-SFを含む質問票を送付して回答を依頼した。
結果:21-65歳の女性看護師2429名から返答を得られた。21-50歳の年齢では、年齢とともに尿失禁の瀕度は増加した。尿失禁の程度は年齢と相関したが、頻度は相関しなかった。一般的なQOLと年齢には、相関はなかった。尿失禁の程度はQOLスコア、特に健康状態全般、運動などの活動、バイタリテイと有意に相関したが、尿失禁の頻度との相関はなかった。尿失禁のある対象者は、ない対象者よりも、有意に肉体的な状況が低下していたが、精神的な状況には、差はなかった。
結論:尿失禁は、その頻度よりも量が生活の質に影響することがわかった。
今後の検討予定:以上のアンケート結果を踏まえて、遺伝子採取、遺伝子多型の解析と、アンケート結果との関係に介する解析を行う。
2.性機能障害に関する研究
ヒト陰茎海綿体におけるプロスタグランジンE2の4種類の受容体サブタイプであるEP1、EP2、EP3、EP4の蛋白およびmRNAの発現について調べた。
結果:EP1、EP3はほとんど発現していなかった。EP2とEP4のmRNAの発現をβアクチンとの比で調べると、それぞれ1.94×10-2、1.34であり、EP4が優位に亢進していた。
今後の検討予定:性機能障害アンケートとともに、EP2とEP4の遺伝子多型の検討を行う。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Keay S, Takeda M, Tamaki M, Hanno P: "Current and future directions in diagnostic markers in interstitial cystitis"International Journal of Urology. Vol.10, Suppl.1. 27-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda M, Araki I, Kamiyama M, Takihana Y, Komuro M, Furuya Y: "Diagnosis and treatment of voiding symptoms"Urology. 62, suppl 2. 11-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiramatsu N, Kasai A, Yao J, Meng Y, Takeda M, Maeda S, Kitamura: "AP-1-independent Sensitization of Oxidative Stress-induced Apoptosis by Proteasome Inhibitors"Biochem Biophys Res Com. 316. 545-552 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Araki I, Zakoji H, Komuro M, Furuya Y, Fukasawa M, Takihana Y, Takeda M: "Lower urinary tract symptoms in men and women without lower urinary tract diseases : natural history of bladderr function"Journal of Urology. 170. 1901-1904 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Araki I, Matsui M, Ozawa K, Takeda M, Kuno S: "Relationship between bladder dysfunction and lesion site in multiple sclerosis"Journal of Urology. 169. 1384-1387 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fukazawa M, Matsushita M, Kamiyama M, Mikami Y, Araki I, Takeda M: "The methylenetetrahydrofolate reductase C677T point mutation is a risk for vascular access thrombosis in hemodialysispatients"American Journal of Kidney Diseases. 41. 639-642 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 勇雄, 三神 裕紀, 都 書棋, 古谷 泰久, 小室 三津夫, 新井 啓, 武田 正之: "先端医療シリーズ24・泌尿器疾患の最新医療"先端医療技術研究所(東京). 179-184 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi