• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソフトウエア難読化技術の安全性に関する理論的解析と統一的性能指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15650002
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 情報学基礎
研究機関九州大学

研究代表者

櫻井 幸一  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (60264066)

研究分担者 田端 利宏  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助手 (80359942)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード難読化 / プログラム / JAVA / オブジェクト指向言語 / クラスファイル / 乱数 / 静的解析 / 電子透かし / 著作権保護 / ソフトウエア工学
研究概要

前年度における検討事項
(A)Golreichらによる、理想的(絶対安全な)なソフトウエア難読化は存在しない、という定理での一方向性関数や擬似乱数を、鍵(落とし戸)付き一方向性関数に置き換えた場合の解析。
(B)難読化の安全性がNP困難の理論を用いて証明された、と主張している方式を実装し、特に小さなサイズのプログラムに対してどの程度、安全性が保障できるか、その耐性の理論的・実験的評価。
(c)既存(市販)の難読化ソフトへの動的な解析の適用。さらに動的に解析を防ぐ新たな難読化手法の設計。
をうけて、平成16年度は、初年度で検討し、洗い出した問題点の解決策を中心に次を検討する。特に、15年度の結果に基づき、難読化の安全性指標を数値化し、これに基づき、既存の方式・新たな提案方式を評価した。
今回提案した手法では、プログラム中のmain関数内の制御を複雑にすることでプログラム全体の動作の解析を困難なものにすることをこころみた。この制御構造の複雑化にあたって、静的解析(プログラムを実行することなくソースコードのみを見てプログラムを解析する手法)では予測不可能な乱数を用いた。さらに、この方式の動的解析に対する脆弱性も検討した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 乱数を用いたプログラム制御構造の難読化手法の提案2005

    • 著者名/発表者名
      豊福達也, 田端利宏, 櫻井幸一
    • 雑誌名

      暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS)予稿集

      ページ: 1921-1926

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 乱数を用いたプログラム制御構造の難読化手法の提案2005

    • 著者名/発表者名
      豊福達也, 田端利宏, 櫻井幸一
    • 雑誌名

      火の国情報シンポジウム (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Siftware Fingerprinting Scheme for Java Using Classfiles Obfuscation.2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuhide Fukushima, Kouichi Sakurai
    • 雑誌名

      Information Security Applications, 4th International Workshop, WISA 2003, Revised Papers. Lecture Notes in Computer Science LNCS 2908

      ページ: 303-316

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhide FUKUSHIMA, Kouichi SAKURAI: "A Software Fingerprinting Scheme for Java Using Classfiles Obfuscation"Proc.of the 4th International Workshop on Information Security Applications(WISA2003). 337-350 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福島 和英, 田端 利宏, 櫻井 幸一: "カプセル化構造の部分的な破壊によるJavaソースコードの難読化手法の提案"電気関係学会九州支部連合大会(第56回連合大会). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福島 和英, 田端 利宏, 櫻井 幸一: "カプセル化構造の破壊によるJavaソースコードの難読化手法の評価尺度の提案"コンピュータセキュリティシンポジウム2003(CSS2003). 469-474 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhide FUKUSHIMA, T.TABATA, K.SAKURAI: "Proposal and Evaluation of Obfuscation Scheme for Java Source Codes by Partial Destruction of Encapsulation"Proc.of International Symposium on Information Science and Electrical Engineering 2003(ISEE 2003). 389-392 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福島 和英, 田端 利宏, 櫻井 幸一: "Javaクラスファイルの等価変換に耐性を持つプログラム指紋抽出法"情報処理学会コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会,情報処理学会研究報告. 2003・126. 81-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福島 和英, 田端 利宏, 櫻井 幸一: "ネットワーク構成の動的な変化に対応したエージェントベースIDSの提案"2004年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2004). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi