• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周期的バーストプローブによるネットワーク計測のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15650009
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関東京大学

研究代表者

一井 信吾  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 助教授 (40203088)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードインターネット / トラフィック測定
研究概要

本研究では、インターネットにおいて、一定個数の固定長パケットを決まった間隔で送信した場合に、受信側で観測されるパケット受信時間間隔分布の解析によって、パケットが経由するネットワークの情報を得る試みについて、基礎的な検討を行った。
仮にネットワークの伝送速度が一定で、競合するトラフィック(クロストラフィック)が存在しない場合、受信時間間隔の分布は、バンチに属するパケット間の受信時間間隔に相当する比較的短い時間にピークが立ち、また、ほぼバンチ間に相当する時間にもうひとつのピークが立つ。それらのピークの高さは、バンチに属するパケットの数によって決まる非を持つ。もしネットワーク中に伝送速度が遅い部分が存在すると、それぞれのピークは遅い伝送速度によって決まる時間分だけ移動する。また、クロストラフィックが存在する場合、ピークは幅を持ち、高さは低くなる。幅を持ったピークの形状は、もしクロストラフィックの時間変動が定常的な確率過程に従うものとすると、もともとのピークの位置(時間)に対応する時間間隔だけ離れた変動の相関に関する情報を与える。本研究では、以上の事実を、解析的な検討及びネットワークシミュレーションソフトウェアns-2を用いたシミュレーションによって示した。複数の連続するパケットを用いた利用可能帯域推定はこれまでも行われているが、競合トラフィックの平均値だけでなく時間的変動に注目した研究はほとんどなく、本研究は新しい手法の開発に結びつく結果を与えたと考えられる。また、プローブとして、オーディオ・ビデオのストリーミングによって発生するトラフィックを用いることができるかどうか、実際にReal Networks社のサーバが生成するトラフィックを用いて調べ、近似的には利用可能であるとの結論を得た。
なお、研究会発表を準備中である。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi