• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶の発生と進化に関する認知科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15650044
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

川口 潤  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (70152931)

研究分担者 川合 伸幸  名古屋大学, 情報科学研究科, 助教授 (30335062)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード注意 / 視覚認知 / 潜在記憶 / 記憶 / エピソード記憶 / 抑制 / 発達
研究概要

本研究は,人間の持っている記憶機能をその進化という視点を含めて検討しようとしたものである.理論的にはTulving(2001)のSPIモデル(Serial Parallel Independent model)を基礎として,方法論的には注意および記憶に関わる実験的手法を用いて,処理の自動性と記憶の抑制・ゆがみについて検討した.
まず,処理の自動性に関する研究では,処理が比較的遅い段階でなされかつ意識的注意が関わるとされる,自然画像の処理について検討を行った.その結果,注意を必要としない条件下で,自然画像のカテゴリー化が可能であることを見いだした.このことは,高次の意味記憶が自動的に自然画像という特殊な情報の高次意味処理を促進したとものいえる.
記憶のゆがみに関する研究では,SPIモデルで最も上位に位置するエピソード的想起意識と実際の記憶遂行とのずれについて検討した.フォルスメモリの手法を用いた実験の結果,他者の発話であるにもかかわらず詳細な想起意識(Remember)を伴って思い出されることや,それが声質などの知覚的特徴を想起している場合があることを明らかにした.また,記憶の抑制については,ある事柄を意図的に想起することが関連情報の想起の抑制を引き起こすこと(検索誘導性忘却),またその生起にはエピソード経験という要因が重要な役割を果たすことを明らかにした.さらに,SPIモデルで最も高次であるとされるエピソード記憶の発達的側面について検討した結果,子ども自身が情報(ビデオ映像刺激)と相互作用を持つことによって,エピソード記憶が促進されることが見いだされた.
記憶を進化的に早く低次で自動的なPRSから,人間特有な進化を遂げたエピソード記憶という回想性を仮定する見方が,人間の記憶機能をとらえる上で重要な視点となると考えられる.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Social influence on creating false memories2005

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, J.
    • 雑誌名

      SARMAC6 : Society for Applied Research of Memory and Cognition.Jan., 2004, New Zealand

      ページ: 60-60

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Representation of plans : Activation in memory2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, H., Kawaguchi, J.
    • 雑誌名

      Memory 13

      ページ: 174-188

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 検索誘導性忘却における抑制の所在-顕在・潜在記憶パラダイムによる検討2004

    • 著者名/発表者名
      月元敬, 川口潤
    • 雑誌名

      心理学研究 75

      ページ: 125-133

    • NAID

      130002027378

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Is memory for plans unique? A study using common nouns as stimuli.2004

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, H., Kawaguchi, J.
    • 雑誌名

      Psychological Reports 95

      ページ: 477-484

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A study on natural scene categorization under the high-low attention load condition2004

    • 著者名/発表者名
      Otsuka, S., Kawaguchi, J.
    • 雑誌名

      5th Tsukuba International Conference on Memory

      ページ: 27-27

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 対話を伴うビデオ映像を幼児はよく憶えるか2004

    • 著者名/発表者名
      坂田陽子, 川合伸幸
    • 雑誌名

      発達心理学研究 15

      ページ: 376-384

    • NAID

      110003162145

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 認知のエイジング:入門編2004

    • 著者名/発表者名
      D.Cパーク, N.シュワルツ(著), 口ノ町康夫, 坂田陽子, 川口潤(監訳)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      北大路書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 川口 潤: "記憶システムにおける意味記憶とエピソード記憶"高次脳機能研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 月元敬, 川口潤: "検索誘導性忘却における抑制の所在-顕在・潜在記憶パラダイムによる検討"心理学研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, H., Kawaguchi, J.: "Is memory for plans unique? A study using common nouns as stimuli."Psychological Reports. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, H., Kawaguchi, J.: "Representation of plans : Activation in memory"Memory. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaguchi, J., Watanabe, H.: "The influence of using external memory aid on memory for schedule : A comparison with memory for object name."The Fifth Biennial Meeting of the Society for Applied Research in Memory and Cognition. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kawai, N., Morokuma, S., Tomonaga, M., Horimoto, N., Tanaka, M.: "Associative learning and memory in a chimpanzee fetus : Learning and long lasting memory before birth."Developmental Psychobiology. 44/2. 116-122 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaguchi, J., Watanabe, H.: "In Izawa, C., & Ohta, N.(Eds.) Human, learning and memory : Advances in theory and appication."Lawrence Erlbaum Associates. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi