• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロアレイデータからの関連遺伝子抽出のためのブリッジング・スタディー

研究課題

研究課題/領域番号 15650050
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 統計科学
研究機関統計数理研究所

研究代表者

江口 真透  統計数理研究所, 統計基礎研究系, 教授 (10168776)

研究分担者 南 美穂子  統計数理研究所, 統計基礎研究系, 助教授 (70277268)
藤澤 洋徳  統計数理研究所, 統計基礎研究系, 助教授 (00301177)
松浦 正明  (財)癌研究会, ゲノムセンター, 部門長 (40173794)
宮田 敏  (財)癌研究会, ゲノムセンター, 研究員 (60360343)
牛嶋 大  (財)癌研究会, ゲノムセンター, 研究員 (60328565)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードブリッジスタディー / メタアナライシス / システマティックレビュー / マイクロアレイデータ / 公表バイアス / 異型性 / バイオインフォマティクス / バイアスモデル / 遺伝子発現データ / ブリッジングスタディ / 非対称アダブースト / 自己組織化主成分分析
研究概要

教師つき遺伝子発現データのパターン識別に生じる困難な問題に対してブリッジング・スタディによる方法の開発を行った.この問題点は,世界的規模で同時多発的に集中して多大のコストをかけて蓄積されているデータは,各施設で得られた遺伝子発現データは個々の実験は小規模で特徴ベクトルの次元はサンプル数に比べて大きすぎるということである.この問題を解決するため,各施設のデータをブリッジするパターン識別の方法を開発した.
良いブリッジング・スタディを得るためには,いろいろと複雑に組み合わさったバイアス問題を解くことが要求されることが分かった.このブリッジングスタディの完成度を上げるために,癌研究会ゲノムセンターの情報解析に集まるデータと,国立遺伝学研究所のブリッジングスタデイの計画を進めた.
また,異なる施設で得られたマイクロアレイデータについて,起こりうる全てのバイアスについて検討した.このバイアスがパターン識別のための方法の性能にどのくらい影響を与えるか,誤分類確率について,理論的な研究とモンテカルロによる研究を両方について行った.
次に実際の異なる施設で得られたマイクロアレイデータについて,ブリッジスタデイを行い,バイアスの影響の評価とバイアスの補正を誤分類確率に対して行い,その結果に基づいて,バイアスのモデルを提案した.再度,実データへの適用からモデルの妥当性を検討する作業を幾度か繰り返し,データの学習プロセスを通してブリッジスタデイの実用化を完成した.
今後,さらに実用性を高めて,マイクロアレイデータが蓄積されている研究所との共同研究を進めたい.なお,研究成果の一部はwebを通して公開した.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Local Model Uncertainty and Incomplete Data Bias.2005

    • 著者名/発表者名
      J.Copas(Univ.Warwick), S.Eguchi
    • 雑誌名

      J.Royal Statistical Society B (with discussion) (To be published)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Local likelihood density estimation when the bandwidth is large.2005

    • 著者名/発表者名
      B.U.Park(Seoul National Univ.), Y.K.Lee(Seoul National Univ.), T.Y.Kim(Keimyung Univ.), C.Park, S.Eguchi
    • 雑誌名

      Journal of Statistical Planning Inference (To appear)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Modeling late entry bias in survival analysis.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Matsuura(Japanese Foundation for Cancer Research), S.Eguchi
    • 雑誌名

      Biometrics (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The most robust loss function for boosting.2004

    • 著者名/発表者名
      Kanamori, T.(Tokyo Instistute of Technology), Takenouchi, T.(The Institute of Statistical Mathematics), Eguchi, S.(The Institute of Statistical Mathematics), Murata, N.(Waseda university)
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science Neural Information Processing : 11th International Conference vol.3316

      ページ: 496-501

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A paradox concerning nuisance parameters and projected estimating functions.2004

    • 著者名/発表者名
      Henmi, M.(The Institute of Statistical Mathematics), Eguchi, S.(The Institute of Statistical Mathematics)
    • 雑誌名

      Biometrika vol.91, no.4

      ページ: 929-941

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Genotyping of single nucleotide polymorphism using model-based clustering2004

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa, H.(The Institute of Statistical Mathematics), Eguchi, S.(The Institute of Statistical Mathematics), Ushijima, M.(Japanese Foundation for Cancer Research(JFCR)), Miyata, S.(Japanese Foundation for Cancer Research(JFCR)), Miki, Y.(Japanese Foundation for Cancer Research(JFCR)), Muto, T.(Japanese Foundation for Cancer Research)
    • 雑誌名

      Bioinformatics vol.20, no.5

      ページ: 718-726

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Robustifying AdaBoost by adding the naive error rate2004

    • 著者名/発表者名
      Takenouchi, T.(The Institute of Statistical Mathematics), Eguchi, S.(The Institute of Statistical Mathematics)
    • 雑誌名

      Neural Computation vol.16

      ページ: 767-787

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Information geometry of U-Boost and Bregman divergence2004

    • 著者名/発表者名
      Murata, N.(Waseda university), Takenouchi, T.(The Institute of Statistical Mathematics), Kanamori, T.(Tokyo Instistute of Technology), Eguchi, S.(The Institute of Statistical Mathematics)
    • 雑誌名

      Neural Computation vol.16

      ページ: 1437-1481

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 適合型モデル選択基準に基づく非線型回帰モデルの推定2004

    • 著者名/発表者名
      宮田 敏
    • 雑誌名

      応用統計学 33

      ページ: 70-92

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Genotyping of Single Nucleotide Polymorphisms Based on a Mathematical Model for Two-Dimensional Data2004

    • 著者名/発表者名
      Satoh K., Otani K., Ushijima M., Isomura M, Matsuura M., Miki Y., Ohtaki M.
    • 雑誌名

      計量生物学 25

      ページ: 61-67

    • NAID

      10014334851

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] メディカルインフォマティクスのためのゲノム関連データの解析法とその問題点2004

    • 著者名/発表者名
      松浦正明, 牛嶋 大, 宮田 敏
    • 雑誌名

      計量生物学 25

      ページ: 117-134

    • NAID

      10014334931

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisawa, H., Eguchi, S., Ushijima, M., Miyata, S., Miki.Y., Muto, T., Matsuura, M.: "Genotyping of single nucleotide polymorphism using model-based clustering."Bioinformatics.. to appear. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Henmi, M., Eguchi, S.: "A paradox concerning nuisance parameters and projected estimating functions."Biometrika. to appear. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Minami, M.: "A Multivariate Extension of Inverse Gaussian Distribution Derived from Inverse Relationship."Communication in Statistics---Theory and Methods. 32. 2285-2304 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisawa, H.: "Asymptotic properties of conditional maximum likelihood estimator in a certain exponential model."Journal of Multivariate Analysis. 86. 126-142 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama, Y., Matsuura, M., Miyata, S., Ushijima, M., Hasumi, K., Yamori, T.他: "A Large-scale Gene Expression Comparison of Microdissected, Small-sized Endometrial Cancers with or without Hyperplasia Matched to Same-patient Normal Tissue 1."Clinical Cancer Res.. to appear. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi