• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治てんかん原性病巣としての「皮質形成異常」の分子病理学的診断基準の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15650062
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 均  新潟大学, 脳研究所, 教授 (90206839)

研究分担者 柿田 明美  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (80281012)
佐藤 俊哉  新潟大学, 脳研究所, 助手 (90359703)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード難治てんかん / 皮質形成異常 / 分子病理 / てんかん外科 / DNAチップ / 動物モデル
研究概要

1.研究目的
てんかんは人口の約1%もの人を苦しめている精神神経疾患であり、その病態と病因の解明は医学的にも社会的にも重要な問題である。近年、難治性てんかん患者における外科的脳切除が広く行われるようになり、その切除組織についての病理組織学的知見が蓄積されるにつれ、大脳皮質の発生異常、特に神経細胞の移動障害を含む局所病変が、てんかん原性病巣となり得ることが指摘されてきた。そのようなことから、これらてんかん原性切除組織の組織病理学的背景を明らかにし、その病態を形成する分子・細胞病理学的実態を明らかにするべく研究を行った。
2.研究結果
当該研究期間を含め、これまで経験した計173例の外科切除例について、詳細な組織病理学的解析を行った(研究発表:参照)。そこでは、皮質異形成(cortical dysplasia)に代表される発生異常が表現されており、これらが病態形成基盤をなすことは間違いないと考えるに至った。しかしながら、それだけではphenotype発現には充分ではなく、実はグリア細胞、特にアストロサイトが担う役割が重要である可能性に思い至った。つまり、これまで神経細胞の機能ばかりが注目されがちではあるが、ニューロン-グリア連関、glial signal transmissionが重要ではないかとの仮説を思考するに至った。
これと平行して、方法論的には、DNAチップを含めた分子病理学的方法論に加え、蛋白発現解析手技を確立した(研究発表:参照)。
3.まとめ
当萌芽研究期間に蓄積した切除脳凍結組織は、充分な数と症例のvarietyを得るに至った。上記、組織検索とそこから思考された仮説は、てんかん原生病変の分子病態機序を解明する上で、極めて重要なものである。当萌芽研究によって、今後、大規模・多角的研究を展開する上で、不可欠かつ重要な成果を得ることができた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Pathologic features of dysplasia and accompanying alterations observed in surgical specimens from patients with intractable epilepsy.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Kakita
    • 雑誌名

      J.Child Neurol. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cerebral lipoma and the underlying cortex of the temporal lobe : pathologic features associated with the malformation.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Kakita
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Influences of dopaminergic lesion on epidermal growth factor-ErbB signals in Parkin-son's disease and its model : neurotrophic implication in nigrostriatal neurons.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Iwakura
    • 雑誌名

      J.Neurochem. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Prefrontal abnormality of schizophrenia revealed by DNA microarray : impact on glial and neurotrophic gene expression.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Sugai
    • 雑誌名

      Ann.NY.Acad.Sci. 1025

      ページ: 84-91

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A decrease in interleukin-1 receptor antagonist expression in the prefrontal cortex of schizophrenic patients.2003

    • 著者名/発表者名
      K.Toyooka
    • 雑誌名

      Neurosci.Res. 46・3

      ページ: 299-307

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] てんかんの病理-外科手術標本にみられる大脳皮質形成異常所見-2003

    • 著者名/発表者名
      柿田明美
    • 雑誌名

      神経内科 58・2

      ページ: 155-161

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 柿田明美: "てんかんの病理 -外科手術標本にみられる大脳皮質形成異常所見-"神経内科. 58. 155-161 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kakita, A: "Some glial progenitors in the neonatal subventricular zone migrate through the corpus callosum to the contralateral cerebral hemisphere."J Comp Neurol. 458. 381-388 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kakita, A: "Disruption of postnatal progenitor migration and consequent abnormal pattern of glial distribution in the cerebrum following administration of methylmercury."J Neuropathol Exp Neurol. 62. 835-847 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi