• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジーン・ガンによる中枢ニューロンヘのシグナリング試薬・細胞内ローディング

研究課題

研究課題/領域番号 15650075
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関金沢大学

研究代表者

田端 俊英  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (80303270)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードジーンガン / ニューロン / 細胞内シグナリング / 細胞内投与 / ジーン・ガン
研究概要

ニューロンの細胞内シグナリングを分析するために有用な試薬のほとんどが親水性すなわち低細胞膜透過性であり、生きた細胞標本に投与することが困難である。本研究では遺伝子導入に利用されているジーン・ガン(空気銃)を応用して、親水性試薬を付着させた弾丸(金属微粒子)を細胞内投与する技術の開発に取り組んだ。本年度は昨年度に開発した基礎技術の洗練と実用化を目指した。(1)中枢ニューロンへの最適化:培養マウス小脳ニューロンをモデルとして投与プロトコールを改良した。射出ガス圧を上げると細胞内導入効率が増すが、衝撃波や爆風により細胞が傷害された。この問題は昨年度に開発した爆風回避装置と低ガス圧(80〜90psi)で何回かに分けて投与を行うプロトコールを用いることで大幅に改善できた。弾丸が通過する培地層を厚くすることで細胞が保護できるかも検討したが、培地層が数ミリメーターを越えると導入効率が急激に低下してしまうことが分かった。(2)投与濃度のコントロール:一定の濃度の試薬を細胞内投与するためには、i.弾丸に付着した試薬の濃度、ii.薬莢に含まれる弾丸の数などが重要なファクターであることが分かった。iについては直径の小さな(0.6ミクロン)研磨済み金粒子の方が、直径が大きく(1ミクロン)表面に凹凸があるタングステン粒子より試薬の付着濃度が一定することが分かった。iiは薬莢の製造ムラに起因するもので、a)薬莢を使用前に蛍光顕微鏡で直接検査して弾丸数の揃ったロットに選り分けるとともに、b)それぞれのロットのサンプルでパラフィルムに向かって試射を行い、パラフィルムに命中した弾丸の密度から細胞内導入効率を予測することで概ね解決できた。蛍光カルシウムインジケーターをモデル試薬とした比較では、ジーン・ガンによる細胞内導入後5〜10分での細胞内蛍光輝度が、従来のパッチクランプ記録電極から細胞内に拡散させる方法で数十分投与した場合よりも強く、ジーン・ガンによってカルシウム濃度の測定や制御に十分な濃度の試薬を細胞内投与できることが分かった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] GABAergic activation of an inwardly rectifying K^+ current in mouse cerebellar Purkinje cells2005

    • 著者名/発表者名
      Tabata T
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 563・2

      ページ: 443-457

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ca^<2+> activity at GABA_B receptor constitutively promotes metabotropic glutamate signaling in the absence of GABA2004

    • 著者名/発表者名
      Tabata T
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 101・48

      ページ: 16952-16957

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Altered agonist sensitivity and desensitization of neuronal mGluR1 responses in knock-in mice by a single amino acid substitution at the PKC phosphorylation site2004

    • 著者名/発表者名
      Sato M
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 20・4

      ページ: 947-955

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Calcium-dependence of native metabotropic glutamate receptor signaling in central neurons2004

    • 著者名/発表者名
      Tabata T
    • 雑誌名

      Molecular Neurobiology 29・3

      ページ: 261-270

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Insulin-like growth factor-I as a promoting factor for cerebellar Purkinje cell development2003

    • 著者名/発表者名
      Fukudome Y
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 17・10

      ページ: 2006-2016

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tabata, Y.Fukudome: "Insulin-like growth factor-I as a promoting factor for cerebellar Purkinje cell development"European Journal of Neuroscience. 17・10. 2006-2016 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tabata: "Calcium-dependence of native metabotropic glutamate receptor signaling in central neurons"Molecular Neurobiology. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi