• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規に分子設計した生体適合性高分子の合成とバイオメディカルインターフェイスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15650083
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 賢  北海道大学, 創成科学研究機構, 科学技術振興研究員(特任助教授) (00322850)

研究分担者 下村 政嗣  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (10136525)
居城 邦治  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (90221762)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード生体適合性 / 血液適合性 / 表面 / 界面 / 高分子 / 自己組織化 / バイオマテリアル / 再生医療
研究概要

Poly(2-methoxyethyl acrylate)(PMEA)表面は、細胞に対する活性化が軽微であり、表面に吸着したタンパク質の構造変化が小さいことを明らかにした。PMEA中の水の構造を調べたところ、-100℃からの昇温過程で水のコールドクリスタリゼーション(CC)に由来する発熱ピークが-40℃付近に観測された。一方、生体適合性の劣る高分子ではこのような水の存在は認められなかった。CCとして観測される中間水量が生体適合性に強く影響を及ぼしていることを見いだした。この中間水は、高分子表面の自由水と不凍水との界面に存在し、また、高い分子運動性を有するPMEA鎖に弱く束縛され、低温下でも分子運動性の高い水であることを明らかにした。また、PMEAと同様の中間水を有する生体適合性高分子:poly(tetrahydrofurfuryl acrylate)(PTHFA)、poly[2-(2-ethoxyethoxy)ethyl acrylate](PEEA)を新規合成した。PEEAおよびその類似体は下限臨界共溶温度を有することがわかった。さらに、高分子溶液を高湿度下でキャストするだけで、孔径の均一な多孔質薄膜が様々な生体適合性材料で作製できることを利用して、その多孔質薄膜の3次元構造制御に成功した。体内埋め込み型治療器具表面にもこの膜を作製することができた。多孔質薄膜表面に粘着テープを張って剥離することによって、剥離破断面(テープ側と基板側)にナノピラー構造を作製した。ナノピラー構造の前駆体となる多孔質薄膜の材質、孔径、膜厚や剥離方法を変えることで、突起の長さや太さ、間隔の制御が可能であった。これらの表面で神経系・消化器系・血管系細胞を培養したところ、正常細胞の増殖性や機能を上昇させることに成功した。一方、がん細胞の増殖性・細胞死を制御できることを見いだした。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 高分子の自己組織化パターンによる神経細胞の形態制御2004

    • 著者名/発表者名
      田中 賢
    • 雑誌名

      高分子論文集 61(12)

      ページ: 628-633

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Design of Novel BioInterfaces (I) -Blood compatibility of poly(2-methoxyethyl acrylate)-2004

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka
    • 雑誌名

      Bio-Med.Mater.Eng 14

      ページ: 427-438

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Design of Novel BioInterfaces (II) -Fabrication of self-organized porous polymer film with highly uniform pores-,2004

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka
    • 雑誌名

      Bio-Med.Mater.Eng 14

      ページ: 439-446

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of water structure on blood compatibility-Thermal analysis of water in poly(meth) acrylate-2004

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka
    • 雑誌名

      J.Biomed.Mater.Res 68A(4)

      ページ: 684-695

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日経サイエンス2004

    • 著者名/発表者名
      田中 賢
    • 雑誌名

      ひらめきの瞬間21世紀の担い手たち,vol.72水をまとう 12

      ページ: 145-145

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Blood Compatibility of Poly(2-methoxyethyl acrylate)-Design of Novel Biointerfaces2003

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka
    • 雑誌名

      Bio-Med.Mater.Eng 60(8)

      ページ: 415-427

    • NAID

      10011444650

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Structure of Water Sorbed into Poly(MEA-co-HEMA) Films As Examined by ATR-IR Spectroscopy"Langmuir. 19. 429-435 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Interfacial Molecular Structure Changes in Poly(2-methoxyethyl acrylate) Thin Films Induced by Absorption of Bisphenol A. An Infrared and Sum Frequency Generation (SFG) Study"Macromolecules. 36. 5694-5703 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Preparation of honeycomb patterned polyimide films by self-organization"Langmuir. 19. 6297-6300 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Blood Compatibility of Poly(2-methoxyethyl acrylate) - Design of Novel Biointerfaces"Koubunshi Ronbunshuu. 60(8). 415-427 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Effect of water structure on blood compatibility - Thermal analysis of water in poly(meth) acrylate -"J.Biomed.Mater.Res. 68A(4). 684-695 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Bisphenol QCM and IRRAS Characterization of Bisphenol A Absorption in the Poly(acrylate) Thin Films"Anal.Chem. 76. 788-795 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 賢: "バイオナノエンジニアリングマテリアル,自己組織化パターン表面の創製と機能,第1編,第8章"株式会社フロンティア出版. 305 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi