• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刺激応答型ポリロタキサンの液晶形成を利用した一次元駆動型アクチュエータ

研究課題

研究課題/領域番号 15650092
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

由井 伸彦  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (70182665)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードポリロタキサン / ポリエチレングリコール / ポリエチレンイミン / 包接錯体 / シクロデキストリン / ブロック共重合体 / 刺激応答 / アクチュエーター
研究概要

本研究は,刺激応答型ポリロタキサンが高密度に配向した液晶状態を形成する要因を明らかにし,ポリロタキサンの配向性が保持された架橋ゲルを調製することによって,外部刺激に応答したゲル変形が一次元に規定される機能の実現を目指している。本年度は、1)ポリエチレングリコール(PEG)とポリエチレンイミン(PEI)とのブロック共重合体に包接したシクロデキストリン(CD)のpHに応答した選択的脱離挙動解析、および、PEIとCDとの包接に伴うゲル化・結晶化(配向化)の調製条件、とについて推進した。
PEIとPEGのブロック共重合体(PEI-block-PEG-block-PEI)をα-シクロデキストリン(α-CD)からなる包接錯体の懸濁液のpHを種々に変化させてみたところ、PEIのpKa以下になるとNMRチャートにおけるα-CD由来のピークが減少し、その減少は、PEGセグメント上に化学量論的に貫通するCD数と一致する割合のところで見られなくなった。このことは、PEIセグメント上の二級アミンがプロトン化することによってPEI鎖上に貫通していたCD分子のみが脱離したことを示しており、pHに応答してCD分子がセグメント選択的に移動することを示唆していた。
また、線状PEIのpKa以下のpHにてα-もしくはγ-CDと混合するとヒドロゲルとなるが、このゲルを含む溶液の温度上昇・下降を繰り返すと、結晶状の白色沈殿となることを発見した。X線解析の結果から、カラム上にCDが配向した結晶構造であることが判明し、pHに応答したCD分子の移動に加えて、配向化した2次元構造を付与することができた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Block-selective polypseudorotaxane formation via pH variation2004

    • 著者名/発表者名
      S.C.Lee, H.S.Choi, T.Ooya, N.Yui
    • 雑誌名

      Macromolecules 37

      ページ: 7464-7468

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Spontaneous change of physical state from hydrogels to crystalline precipitates during polypseudorotaxane formation2004

    • 著者名/発表者名
      H.S.Choi, T.Ooya, S.Sasaki, N.Yui, et al.
    • 雑誌名

      ChemPhysChem 5

      ページ: 1431-1434

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural role of guest molecules in rapid and sensitive supramolecular assembling system based on □-cyclodextrin-conjugated poly(ε-lysine)2004

    • 著者名/発表者名
      H.S.Choi, A.Takahashi, T.Ooya, N.Yui
    • 雑誌名

      Macromolecules 36

      ページ: 10036-10041

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] pH-Dependence of polypseudorotaxane formation between cationic linear polyethyleneimine2004

    • 著者名/発表者名
      H.S.Choi, S.C.Lee, T.Ooya, S.Sasaki, M.Kurisawa, H.Uyama, N.Yui
    • 雑誌名

      Macromolecules 37

      ページ: 6705-6710

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] pH-Triggered assembling system using cooperative binding between cyclodextrin-conjugated poly(ε-lysine)s and anionic guest in aqueous media2004

    • 著者名/発表者名
      H.S.Choi, K.M.Huh, T.Ooya, N.Yui
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem. 108

      ページ: 7646-7650

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Reflexive Polymers and Hydrogels : Understanding and Designing Fast-Responsive Polymeric Systems2004

    • 著者名/発表者名
      N.Yui, K.Park, R.J.Mrsny
    • 総ページ数
      452
    • 出版者
      CRC
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] K.M.Huh, Y.W.Cho, H.Chung, I.C.Kwon, S.Y.Jeong, T.Ooya, W.K.Lee, S.Sasaki, N.Yui: "Supramolecular hydrogel formation based on inclusion complexation between poly(ethylene glycol) modified chitosan and α-cyclodextrin"Macromol.Biosci.. 4(2). 92-99 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.S.Choi, T.Ooya, Y.Ohya, T.Ouchi, N.Yui: "Preparation and characterization of polypseudorotaxanes based on biodegradable poly(L-lactide)/poly(ethylene glycol) triblock copolymers"Macromolecules. 36(25). 9313-9318 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.S.Choi, T.Ooya, S.Sasaki, N.Yui: "Control of rapid phase transition induced by supramolecular complexation of β-cyclodextrin-conjugated poly(ε-lysine) with a specific guest"Macromolecules. 36(14). 5342-5347 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.S.Choi, K.M.Huh, T.Ooya, N.Yui: "pH- and thermo-sensitive supramolecular assembling system : rapidly responsive properties of β-cyclodextrin-conjugated poly(ε-lysine)"J.Am.Chem.Soc.. 125. 6350-6351 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 由井伸彦: "ナノバイオエンジニアリングマテリアル(監修:石原一彦)"フロンティア出版. 350 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi